YSMブログ

YSMブログ

株式会社YSMの社員が綴るブログです。設計から施工まで、日々の出来事を書いていきます!

Amebaでブログを始めよう!

ひさしぶりのブログです。

先日お客様からフランスで購入したスタンド照明を、日本で使えるようにしてほしいという依頼を受けました。今日はそのことについて書いていこうと思います。

 

フランスの骨董市で見つけたというアンティークな照明。

金属の材質は真鍮でしょうか。

バラしていきながら、どのように修理するかを考えていきます。

味がありますね。

コンセントもCタイプと言われ日本では使えません。

とても面白い作り方でした。ソケットの固定部分に木が使われていたり。初めて見る部品も多々ありました。

ランプは写しておりませんが、シャンデリア球でした。おそらくE12口金かな。

バラせました。

日本でこれからも長く使ってもらえるように、E17の口金に変更するよう設計しなおしました。
できるだけ外観は変わらないように内部構造のみ変えていきます。

 

そして組立作業。

照明器具に命を吹き込む作業ですね。

できるだけ元のイメージを保ちながら。配線なども選んでいきます。

ランプは白熱のシャンデリア球だったのを、LEDのシャンデリア球に変更し検査して完成です。

アンティークなランプはシェードを通す光にも味が出る感じがあります。

また、シェードのヒダがテーブルにアクセントを加えます。

 

 

照明はインテリアの中でも特殊で、光の強さや、光の色、光の向きや配光によって、空間の見え方や感じ方を大きく変化させることが出来ます。

 

例えば当社の最近リニューアルした会議スペースですが、天井の蛍光灯(白色)を点灯させると空間全部に光が届きます。

天井照明を消して、点灯検査も兼ねて今回の照明をテーブルに、間接照明でand-onという照明を置き光らせると。

感じ方が全然違うと思います。

こんなように自分の光をアクセントに使うことで、いつもより少し豊かな日常が楽しめると私達は考えています。

 

最後に、今回修理させて頂いたお客様から、ありがたいことに画像使用許可を頂いたので、実際に使われているインテリアをご覧ください。

旅先で見つけたお気に入りの光で、これからも素敵で豊かな日常をいつまでも過ごして頂きたいと思います。

ありがとうございました。

皆様もお気に入りの光を探してみてはいかがですか?

 

YSM Twitter https://twitter.com/0YSM0

YSMプロダクトサイト http://www.ysm-products.jp/

 

『YSMは想いを形にし、関わる人の未来を照らし続けます』

YSM アイコンをクリックするとホームページにいけます。

LED導光板なら株式会社ワイ・エス・エムへ

5月に入り暑くなってきていました。

コロナの影響が続いており緊急事態宣言はまだ解けておりません。

この先どうなるか?そんなことは誰にもわからないし、今がこういう状況だから変化に応じて各社が強みと知恵を出し合い、やれることを考えて実行に移し、この難局を進んでいくしかないですよね。

 

この先どうなるかなんて誰もわからない。って話でふとグーグルフォトからの便りを見たら、去年はテレビの撮影を行っていました。

このテレビってのも前々から連絡があって、事前打ち合わせがあってという話ではなかったです。突然TBSから連絡があって、八潮の企業を特集していてという話で出演することになったのです。

まさに青天の霹靂でした。こんなこともあるのですね。ちなみに「ふるさとの夢」という番組です。

このときに自社商品を紹介してもらって、いくつか注文も頂きました。

 

デザインアワードの話だってそうです。

自分の会社で考えて、仲間を作って実行し続けた先に何かが待っているのではないでしょうか。

もちろん何も起こらないかもしれないけど、何もしなかったら何か起こる可能性だってなくなりますから。

だから今もこれからも考えて実践していくしかないのですよね。

その先には何があるかわからないけど、この世界はバラ色で世界は捉え方次第だ!と思うようにしています。

頑張っていきましょう!!

 

YSM Twitter https://twitter.com/0YSM0

YSMプロダクトサイト http://www.ysm-products.jp/

 

『YSMは想いを形にし、関わる人の未来を照らし続けます』

YSM アイコンをクリックするとホームページにいけます。

LED導光板なら株式会社ワイ・エス・エムへ

4月最終週の月曜日が始まりました。

最近会議や打ち合わせはwebのテレビ電話で行うことが多いと思います。

そこでご自宅などから参加すると思いますが、みなさん照明ってどうしていますか?

天井からの照明だと光が弱かったり、スポットライトの点光源だと顔に影ができたり。

そこで導光板を使えば影が映らず顔全体に光を当てられるのではないか?実験してみました。

 

これが今回実験に使った導光板です。

LEDは点光源なのでギラギラ眩しいと感じたことはありませんか?

導光板は面発光なのでそれがありません。

導光板の盤面照度はおよそ2万ルクス。発光面は40cmx10cm。

消費電力15W程度、色温度5000K(昼白色)、演色性Ra90

色温度の5000Kは昼白色(ちゅうはくしょく)と呼びまして、正午の太陽光に近い色温度で自然な白色になります。色温度が高くなると昼光色になり青白い光、低くなると電球色になり温かみのある光になります。

 

被写体は私です。すみません何枚か写ります。こちらは点灯していないとき。

そしてこちらが点灯させたとき。

点灯していないときより良い感じですね。肌が生き生きしている感じです。左から照らしているので右側に少し影が見えますね。正面に置ければベストなのでしょう。

ちなみに近づくと・・・

このようになります。

画面左側にこんな感じで置いています。

下から照らすと・・・

やっぱり影が出来るので、下から照らすのはあまり良くないですね。

今度は持ち上げて撮ってみました。頬に影が出来てちょっと痩せて見えますね。

では面発光ではない点光源のLEDで次は試します。昼白色がなかったので下記のような電球色のLEDライトになります。

これも画面左側から照らしました。

点光源だからか、ところどころ影が出来ていますね。また電球色だと肌が少しくすんで見えるような気がします。(光量の問題かもしれないです)

 

・今回実験してみてわかったことは、点光源より面光源の方が顔全体に影が出にくい。

・電球色より昼白色のほうが肌がきれいに見えそう。

・照明の当て方で自分の見せ方を変えることが出来る。

・ここまで明るい必要はないかと考えられる。(調光)

・大きさをもう少しコンパクトにしても良さそう。

 

直接会って会議や打ち合わせができないので、相手に伝えられる情報は少なくなると思うのです。光を工夫することで相手からの印象アップに役立てば良いですね。

 

お見苦しい写真をたくさんアップしてしまい申し訳ありませんでした!

 

YSM Twitter https://twitter.com/0YSM0

YSMプロダクトサイト http://www.ysm-products.jp/

 

『YSMは想いを形にし、関わる人の未来を照らし続けます』

YSM アイコンをクリックするとホームページにいけます。

LED導光板なら株式会社ワイ・エス・エムへ