ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。
さて、三味線が足の上に座りました。
置く場所に関しては長らくの経験から「この辺り」というのが出来上がると思うのでそこは割愛。
足の上に三味線が置かれたら次は撥を持った腕が三味線の上に置かれます。
ここでも置く場所に関しては長らくの経験から「この辺り」というのが出来上がると思うのでそこは割愛なのです…が。
撥先はどこに行くのか?だけは毎日毎回確認します。
同じように置いてみるんですが、その日によって撥先は位置が違ってきます。
人間の身体ってそういう風に出来てるんです。
毎日同じではない。
これを毎日調整する事は可能なので、毎日お稽古する(鍛える)事で正確無比な動作を繰り返す事が可能になります。
ですから、手慣らしや準備運動の意味とは調整にある、とわたしは感じてます。
撥を持つ感触に、棹を支える感触に、楽器全体を身体に預けたその先に「音を出す」ための位置確認をする。
この一連の確認によって、気温が高い低い、緊張の度合いや演奏する場所、観客の顔ぶれなどで筋肉の萎縮加減が変わった事を無い事にしてしまいます。
つまり「一定のレベルの演奏を可能にする」というわけです。
これをお稽古の時からしておきます。
そんなに難しい事じゃないです。
普通に三味線を用意して構えたらいきなり音を出さなければいいだけです。
音を出してしまう前に撥先ってどこにあるだろ?って何日かかけて確認してばらつきがある事を理解したら身に付きます。
それでスカ撥はけっこう減るはず。
構えましたが、まだ音は出してません。
長いですね。
でもまだ続きます。