ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。
※チャンネル登録よろしくお願いしますm(_ _)m
日々、三味線が育っていく過程を更新しているのですが、本当は叩いて叩いてならしていくような作業をしなくても音を出していく事はできます。
舞台に上がる際にいろんなトラブルってあるもので、楽器の不調に対応する事は必須技術だと思っています。
ただ、本当ならこのセッティングが一番好きとか、このセッティングが弾きやすいんだよね、とかの感覚の方が非常に大事です。
依頼者からすればその日に集まった人たちに喜んでもらいたいわけで、それに応えるためには自分が乗って演奏できる状況にしていかないといけません。
気持ち次第で演奏は変わりますから、気持ちを一定に保つために楽器がいつでも調子がよい状況に合わせられる技術と知識と知恵が必要です。
数あるその中のひとつに「駒」の選択というものがあります。
わたしの普段使いは先日記事にもしましたが、仁木三味線製作の駒をよく使っています。
もともとは初代藤田淳一モデルというのがありまして、その足元に厚めの鼈甲を挟んでもらったものになります。
初代藤田淳一モデルは響き、音色に優れているんですが、1回でも粗末に扱うと壊れてしまうくらい華奢なんです。
何個も壊しているので、そこを丈夫なものに工夫したのが今使っている駒です。
高さは2分8厘。
高さが低ければ弾きやすくもなりますし、音色が澄んで聞こえますが、代わりに音量音圧が落ちます。
高すぎると弾きにくくなりますが、音量音圧は抑えたくても出てきてしまいます。
わたしの腕の振り方からするとこの高さでちょうどよいバランスになります。
動画中もこの駒を使っているんですが、張替後の状態ではこの駒は適当ではありません。
幅の広いものか、長さの長いものに変えるべきだと思います。
そして、そういう駒を持ち歩いてます。
ところどころですけど、響きの確認として違う三味線で画を撮っている回があるのですが、使い込んで少し皮のゆるみが出てきたころには駒をどんどん小さいものに変えていきます。
元の三味線の音の状況によって駒を変えると、一番よい音が出る期間を延ばすことが出来ます。
そして張替すぐに固い音を柔らかくしたりして、観客の耳に入る瞬間の心地よさもコントロールできるようになります。
だから駒はコレクションしていて助かる事が多いので、生徒さんにはコレクションしてもいいですよと説明してます。
素材や見た目とか、音だけで選ばずに買っておくとなんでも対応できるひとになれます。
わたしは収集癖があり、釣り具や子供の頃のおもちゃ(キン消しなど)をよく集めました。
音に関してはもっと大前提の話もあるのですが、手元の楽器を自分で調整していく必要性の中で駒も集めています。
大会などでちょっと三味線屋さんのブースを覗くといろいろあって面白いですよ。
ではまた。
~ お知らせ ~
9月18日(水) あわら温泉 光風湯圃べにや 於
『楽楽宴演 ~がくらくえんえん~』
開場18:00 開演18:30
会費:おひとり様45,000円 ※1泊2日・宴席での飲料込み(お部屋は2名様より)チェックインは15時以降となります。
縁があって何回かあわら温泉光風湯圃べにやさんでは演奏した事があります。
いずれも『楽楽宴演』というディナーショー形式での演奏です。
歴史あるお宿でもあり、各界の著名人が癒しをもとめて訪れたという場所。
火災に見舞われ今は新しいスタイルで温泉とお食事、そしてゆったりと流れる時間を楽しめるお宿に生まれ変わっています。
そんな由緒あるお宿。
わたしからすると緊張の場でもあるわけですが、今回は民謡歌手の戸田弓子さんの力も借りて『楽楽宴演』での演奏を努めて参ります。
ー五感で堪能するべにやの秋ー
ご興味のある方はぜひ!
「ふくいまちなかチャレンジアート」9月19日(木)~9月22日(日)の四日間開催
会場 アオッサ(AOSSA)1階アトリウム 福井市手寄1-4-1
主催 福井市文化協会
共催 福井市
後援 福井新聞社 FBC 福井テレビ
【展示内容】
日本画・洋画・書道・工芸・写真・水墨画
【体験コーナー】※先着各30名・要参加費
9月19日(木)
10:00~11:30 書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)
13:30~15:00 写真「ポラロイド写真体験」(参加費100円)
9月20日(金)
10:00~11:30 工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)
13:30~15:00 日本画・洋画・水墨画「いろいろな画材をつかって色紙に描こう」(参加費100円)
9月21日(土)
10:00~11:30 と 13:30~15:00の二部共に下記体験コーナーを同時開催
書道・絵画「トートバッグに文字や絵を書こう」(参加費300円)
工芸「花結びのストラップづくり」(参加費200円)
※2つ参加の方は合わせて500円必要になります。
9月22日(日)聞いて 見て 書いて
10:00~11:30 書道・絵画「懸垂幕に文字や絵を書こう」(参加費無料)
14:00~15:00 書道・津軽三味線「津軽三味線と書道パフォーマンスのコラボ」(観覧自由)
福井市文化協会主催イベントで書道とコラボレーション。
興味のある方はぜひ!
日本文化を楽しむ会
主催:日本文化を楽しむ会
協賛:一般社団法人SDGs全国推進協議会連合会 大陽自動車 まりこピアノレッスンルーム FLOATER
会場:名勝 養浩館庭園
日時:9月21日(土)~9月23日(月祝)の三日間
・三味線、日本舞踊
・お茶席
・いけばな展示
日本の文化の代表的なものが揃う3日間。
日本庭園の中で日本の素晴らしさを体験してみませんか?
9月21日(土)
10:00~14:30 親子で和菓子作り・茶道体験 呈茶
15:00~16:00 日本舞踊(花柳流亀扇会、藤間流藤美会)三味線(端唄・小唄 芳愛会)
9月22日(土)
11:00~14:00 お茶席体験 各回10名程度、一席30分 担当・茶道裏千家福井なごみの会
15:00~16:00 日本舞踊(花柳流双福会) 三味線(端唄・小唄 芳愛会)
9月23日(月祝)
10:00~13:00 子供お茶席 各回10名程度、一席30分 担当・遠州流茶道福井東支部
15:00~16:00 日本舞踊(藤間流藤賜会) 三味線(端唄・小唄 芳愛会)
※お茶席、呈茶は入席料700円、別途入園料220円がかかります。