違いのわかる男 | 津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

主に佐藤壽治の日記、重造会の活動など紹介。

宣伝活動、演奏やお稽古について書くこともありますが、大半は日々気が付いた事を書いています。

余計な記事は読みたくない方もいるとは思いますが、お付きあいよろしくお願い致しますm(_ _)m

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

 

違いのわかる男。

ネスカフェゴールドブレンドの宣伝でしたっけ。

今日はわたくし、違いのわかる男になりました。

 

以前から欲しいと思っていた丸ノコ。

ついに購入しました。

一緒に刃(チップソー)もよく切れるとのものを購入。

知識はすべてYouTubeチャンネル(カミヤ先生のDIY!家具教室)です。

 

 

 

 

購入決意のきっかけは今期の大雪で潰れた倉庫代わりの自転車小屋。

 

フレームとビニールシートだけの簡単な作りが仇となり、フレームが折れて再起不能になってしまいました。

これを直さないと自転車も中の荷物もなんですが、家全体の見た目が悪くていけません。

 

新しいのを買おうかな・・・とも思うのですが、丈夫なものを作って長持ちさせたいという気持ち。

自分で作るという楽しみと、家の中や舞台で使うものを作りたいという気持ち。

これらが相まって購入を決意しました。

 

買ってみて初めての作業は事務机の上にある電話とWi-Fiルーターの置き場作り。

Wi-Fiルーターについては周辺の書類やパソコンに囲まれているので、電波状況が悪くなっているのを実感していましたのでこれを解消出来たらと思って板まで買ってありました。

手鋸で作ろうかと思っていましたが、丸ノコを買ってよかったです。

 

 

作業性については電動ですからすごく楽です。

しかも精度とキレイさを出すことが出来ます。

 

切断面については刃(チップソー)を交換することで、かなりきれいになるとの説明だったので新品ですが即交換。

作り終わってから試し切りしましたが、付属の純正チップソーの切れ味とは全く違い、とてもきれいな事を確認できました。

 

違いがわかる男になりました。

 

ただ、上位機種やもっと切れる刃なるものも存在するとのことなので、さらに上の世界は見ていません。

仕上げに使う機器(サンダーなど)も手に入れていないので、これも試していません。

すべてを試したらどんな世界が広がっているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ?このブログって確か津軽三味線の話が載るんじゃなかったっけ?

そのうちこのDIYが津軽三味線につながるかも、つながらないかも。

しばらく見ていてください。