どうやったら継続するのかー当ブログ10年目によせて | お受験ブルーズ

お受験ブルーズ

現役講師がお受験を通じて世間を眺めています。
大手塾勤務→独立→プロ家庭教師と変わって来ました。(作曲・編曲、戦国シンフォニックメタルバンド「武士メタル~Allegiance Reign~」のベーシストとしても活動しています。どっちも本気です)

 もう12月ですね。気づけばこのブログも10年目に突入です。日々の記事の更新を大きな滞りもなく続けてこられたことは読んでくださる皆様のおかげです。重ねてお礼申し上げます。

 

 この継続、というのがなかなかのネックで、油断すると人はどんなことでも長続きはしません。ブログにしても、僕と同時期に始めた方の多くが更新が途絶えてしまっています。このブログは僕一人で更新していまして、僕なりの継続力の分かりやすい指標となっています。

 僕もいわゆるソシャゲのようなゲームだと長続きしない性質があります。受験勉強に継続力がもっとも大事であることは、言うまでもありません。

 

 このブログを始めた当初から今ではまったく生活リズムも違えば、状況も違います。その中で継続できていること、とそうでないことを考えることは、受験生の皆さんにも役立てていただける見解が見出せるかもしれません。

 

 僕がここ10年以上継続していることは、このブログ、ベースの練習、ボーカル練習、朝晩の体操、ジョギング、主に体幹の筋トレなどです。もちろん、家庭教師などの受験指導はずっとやってますが、これはこれで形態がかなり変わっています。このうち、ボーカル練習はもう今はやらなくなりました。

 

 いずれにも言えることは、

・やってて苦ではない

・やらないと「ダメな自分」になるという危機意識がある

・「自分のため」だけでやるのではない

(・自分の成長にもなると思える)

 

 というポイントです。これが自己分析と今までの指導経験による継続のポイントです。

 

 例えば、僕は作曲もやっていきたいのですが、継続していないです。創ったり作らなかったりですし、やはり他のことに比べると真剣度といいますか、集中度が低いです。楽しいのですが、単なる遊びになってしまっていて、逆にそういうものは長続きしにくいのです。(編曲業はしていたりしますが)

 将来的に、例えば、僕が加入しているバンドで作曲の必要性が出れば、メンバーのために、という一点が加わり、また嬉々としてやり始めることでしょう。

 

 「苦ではない」「危機意識」「他のため」という3つの要素の比率を少し考えていただけると、新たな見解にいけるのではないでしょうか。僕はこれに加えて、「やるとよりよい自分に進化していける(かも)」という第4の感覚を持って、物事に当たっています。

 

 勉強というのは、この基礎の3つをすべて失いがちです。やらなければ怒られるから、という卑俗な危機意識のみでやっている子が多いと思います。

 勉強はやってて苦だし、精神的にガキんちょすぎて危機意識を感じるところまでは行かず、自分のためにやりなさいと言われているので、誰かのためにすることもできず。これでは、継続するわけないです。まともな成績が残せないのも必定なわけです。

 勉強するは自分のためでしょ! と叱るより、「お母さんのためにやってよ」と言った方が効くかもしれませんよ(笑)

 

 僕の中高時代を思い返しますと、この3つが意外にしっかりとあったのです。そこがなんとかかんとかボロボロになりながらでも勉強を継続できた要因かなと思います。

 

・やってて苦ではない

 →これが限りなく苦ではあるが、「なんとか楽しもうとする」努力はしていた。歴史や生物は興味のままにできる部分はあった。そういう部分を探したり、勉強方法でゲーム感覚はあった。……①

・危機意識

 →やらないと才能のある子に勝てない、東大に行けないという上昇意識と、厳しい学校だったので数多の罰則規定・追試が否応なしに危機意識を煽った。……②

・自分以外のために

 →母親を喜ばせるためにやっていた。中3くらいからは社会意識が芽生え、社会で役に立てるようになる意識で……③

 

 どうしても受験というものは、①が難しく、真面目な子ほど②が強くなってしまいます。そのままではストレスで潰れてしまいます。そこで、なんとか③の意識を強くして精神を保っている状況が、僕はありました。

 「自分の成長のため」という第4の要素を入れることができればさらに継続力は増します。

 

 皆さんはいかがでしょうか。どれかの要素のバランスが悪くなると、継続力が持続しにくくなります。

 やはり、一時にどかっとやる方よりも、継続してやり続けている方が、数年という単位でみれば進化具合は歴然たる差があります。また、ブーム的に一時にどかっとできる方は多いものですが、本当の価値は継続の中に生まれる、と僕は思っています。

 

 受験はそのあたりの自分の性質を浮き彫りにする、分かりやすい尺度です。

 

 一生のうちに一つでも、継続できるものが見つかると、それは幸せなことなのかもしれません。ただ、自分だけの世界に生きていると、まず長続きはしないことを明記しておきたいと思います。

 

 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

夏のスーパーコンサル2017今年も始めました。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。ご希望の方はメールをくださいね。

 

お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間の間に必ず返信は行いますので、1週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。問題集に載っているアドレスの方にだしていただいても構いません。

 

5年生や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(九州や群馬、栃木、大阪、奈良、兵庫、京都などもありました)

 

教え子の医学部留学生がブログをはじめました。医学部にご興味のある方はどうぞご覧になってください。医学部生のきつさや海外生活なんかの赤裸々なところがわかるかもですよ、むふふ。

こちらです。 http://ameblo.jp/harryhawk-bp/entry-11385618245.html お勉強BLOGЯanK お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2   ←たまにクリックしてもらえるとうれしいです。