つぶれいく私立大学に思う | お受験ブルーズ

お受験ブルーズ

現役講師がお受験を通じて世間を眺めています。
大手塾勤務→独立→プロ家庭教師と変わって来ました。(作曲・編曲、戦国シンフォニックメタルバンド「武士メタル~Allegiance Reign~」のベーシストとしても活動しています。どっちも本気です)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090615-00000549-san-soci

 こんな記事が出ておりました。私大がつぶれていっているという話です。

 まああたりまえかな、と思います。少子化という流れもありますし、有名私立校が校舎をどんどん増やしているという現実もあります。どんな崇高な理念があろうとも今から全く無名の大学が新規参入していく、というのはきつい時代なのかもしれません。

 ここで感じなければならないのは商売のにおいです。
 リーマンショックの影響で株価が暴落し、各企業が大変なことになっていますが、いくつかの学校でも生徒たちから集めた金でを運用し、大損失を出している学校があることが判明いたしました。あの有名なK応やW稲田もその一つです。教育とは関係のないところでもうけようとしていることはみえみえです。その損失は入学金の増額となって表れるかもしれません。

 はたしてそのような人たちがトップに座る学校というのは、教育がきちんとできるのでしょうか。どんなに現場の先生が高い理念をもっていてもその先生の努力とは無関係のところで経営が危機に陥ったりするわけです。遺憾です。

 無名私立大は教育の中身で勝負しなければなりません。それはどんな教授がいるか、ということにつきます。それが打ち出せている大学はないように思います。まあ、むずかしいのは言うまでもありません。
 高い入学金に授業料でそこそこの生徒が集まればもうかるという思想ではもうダメな時代です。それでは有名でネームバリューのある大学に簡単に負けてしまいます。その証拠に、関西にもとある有名私立大学の校舎ができました。するとその周りの大学がどんどんつぶれ始めました。世の中なんてそういうもんです。

 また、この時代に年々校舎を増やしている大学もあります。大抵、附属の中学や高校も増えてます。僕はそれを「大学のチェーン展開」と呼び、危惧しております。
 これは校舎数の多すぎる塾などにもあてまりますが、どうやって講師や教授のクオリティを保つのか、それが疑問です。増やしまくった校舎で教育などしっかりできるのでしょうか。その対策など、誰か知っている人がいたら教えてください。

 また、大学に関しては僕独自の思想もありますのでおいおい書こうと思います。

 いつも読んでくださってありがとうございます。



お勉強BLOGЯanK

お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2 お受験ブルーズ-ランキング3
 右上矢印いつもクリックありがとうございまーす。