小用の波止スタンバイ 10:10

 

 

今日も小用の波止に出撃。

駐車場に着いて準備を始めたら、名人のKさんもほぼ同時に到着。

Kさんなら場所取りをする気はないので、ゆっくり荷物をまとめて防波堤へ。

Kさんは予想通り、何時ものジョウの場所に釣り座を構えていた。

と言うのも、以前ジョウにそこがNo1ポイントだと教えてくれてた人だからねえ。(笑

で、ジョウは何時もフカセ釣りで賑わっている根っ子寄りに釣り座は構えた。

以前タナを計った時、少し浅かった気がしたので、タナは1m浅くした。

くの字に折れた防波堤の先は何時も強い潮が流れているのは承知で竿は出したのだが、少し遠くに投げるとやはりどんどん沖に流れて行く。

仕方がないので、近場を攻める事に。

すると4流し目だった。

何かが乗ったがなかなか浮かばない。

動いているので、根掛かりではない。

久々に釣り堀の様なやり取り。

ただ、タイ程竿先は叩かない。

浮いて来たのは茶色い魚。

最初、カレイかヒラメかと思ったが、良く見るとスレで掛かったウマズラハギだった。

まともに掛かっていれば引っこ抜けるサイズだが、スレなんで危なそう。

で、浜名湖の今切口用に買っていたリョウビの7mのタモ剛(GOU)を入れる事に。

 

29cmのウマズラハギ 10:32

 

 

久々のタモ入れ。

潮は大分上がって来ていたので、7mのタモはちょっと持て余し気味だったが、何とか無事タモ入れ出来た。

エサに掛かった訳ではないのが、少し不満だったけど、今日はこれ1枚で十分と思える程の嬉しい1枚でした。(笑

この後、満潮(12:23)近くになると、根掛かりし始めたが、どうもカサゴがエサを咥えては穴に潜っているらしかった。

一度目は強引に引くとカサゴは出て来てくれた。

これは昨日より少し大きくて18cmだった。

しかし、次に根に潜られた時は、また先端の2.5号のラインの先から取られてしまった。

ただ、こんな事もあろうと思って、先日3号ラインを巻いたリールを用意したばかり。

早々に車に取りに行って、サビキを付けて回収作業。

すると一発で、サビキはラインに絡んでくれた。

で、強引に引くと外れて上がって来てくれた。

先にはチビカサゴが付いていた。

切れたラインはダメになったが、仕掛けは全て回収出来た。

ラッキーでした。

その後は荷物を片付けて、名人に話を聞きに行って見た。

根掛かりの話を聞いて見ると、ここの防波堤は左右の端が浅くなっているとの事。

中央が一番深いのだそうだった。

その他、自作のカゴや、ウキも見せてもらった。

ウキがスイベルに絡むのを防ぐには、ラインでウキを先に飛ばすといいとの事だったが、これは後日その技を見せてもらおうと思う。

面白かったのは「因島大橋下や、しまなみビーチの突堤(彼方此方行くもベラが2匹釣れただけだった)に行くと、8~90cmのコブダイがよく上がるよ。特にしまなみビーチの突堤が良く釣れる。ただ、皆上げ切らない人が多いんだけどねえ」と言う話だった。

名人に言わすと「コブがゼラチン質で美味しいんだ」との事。

一度ブログネタの為に挑戦して見るかと思うけど、余りデカイ魚を釣っても食べ切らないからなあ。

親戚縁者に分ける覚悟を決めてでないとやれないね。(笑

今後名人には何度も会えそうなんで、色々教えてもらいたいと思っています。

 

今日の釣果

 

 

ウマズラ 29cm。カサゴ 18cm。チャリコ 15cm。

ウマズラは刺身。カサゴは昨日のも含めて天婦羅と唐揚げ。チャリコは笹漬けですね。

久々に美味しい食事が出来ます。(笑

 

明日は買い出しの予定。

福山のかめや釣り具にも行って見ますかね。