人生の後半戦の学びかた | 舛岡美寿子のブログ

舛岡美寿子のブログ

女性客を増やして売る仕組み構築コンサルダント。私は30才でインナーウエアのセールスを始め、5年で年商1億、中四国8年連続販売実績第一位。ネットを使い女性客5万リスト獲得。ファン化、売上げ爆増化が得意。





講演会「 運と仕事が舞い込む女性の7つの習慣 」
でお話した習慣の中で

第5の習慣「 学んだことをお金に変える習慣 」

そうそう!ってこころあたりがあって、記憶に強く残っているかたも多いと思います。

第5の習慣

「 学んだことをお金に変える習慣 」は、段階が5つあるとお話しましたが、

今日は、その学ぶ内容について。



多くの人が学ぶのは、目先のこと「重要で緊急なこと」

例えば、ブログやフェイスブックなど今流行りのツール使い方を学ぶことや、

崩れた記事を直すなど、応急措置を学んだり、費用を支払ったりすることです。

もちろん、これも必要なことですが、これを学んだことで学びが終わっていることでは、学びが浅いと思うのです。

 

「 緊急で重要でない 」領域に属する学びは、

目的のない、言われたから断ることも悪いから行ってみると行った学びかた。

それなりに学ぶこともあると思いますが、

そもそも目的意識がないので、

目的を持って参加した場合と比較すると学びにはなっていないことになるのは必須。

また、学んだものそのものに、つながりや関連性がないために、点の集まりの学びになるケースが多く、

学んではいるものの分野やカテゴリーに関連性もなく、深まることも、カタチになることも成りがたい学び方です。

 

「 緊急でもないし重要でもない 」学びは、知らなくてもいいこと。暇つぶしに学びに行ったことは、何を得ることもなく、時間とお金の無駄遣い、主催者の人にも失礼な学び方。

DSC05335

「 緊急ではないけれど重要であること 」の領域の学びは、筋トレと同じです。

筋トレは、今日じゃないといけない!という性質のものではありません

が、そこに時間を取って体のトレーニングをコツコツとすることで、体力、気力など根本的なものを身につけることになります。根本的なものに備えがあるからこそ、他での学びも捉え方や解釈の仕方に深みがで、しっかりと根付いたものの考え方、捉え方、そこからの発想と行動に違いが生まれるのです。



「 緊急ではないけれど重要なこと 」

この領域に時間を投じることが、「 舛岡美寿子の10,10,10Life的時間管理術 」でも、マトリックスを使って時間の使い方と人生の豊かさについてお話しましたが、

「学びかた」においても、第二領域、「 緊急ではないけれど重要なこと 」を意識、また積極的に取り入れることが、急がば回れ、人生を豊かにすることにつながっています。人生の後半戦の学びかたの軸にして、素敵な学びの時間にしたいですね~




無料!365日メール講座


10,10,10Lifeの秘訣☆女性経営者視点解説付き



毎朝7時に届きます、はじまりのマインドセットにお使いください~♪