日本に到着編【一時帰国2023 ①】 | 女郎蜘蛛のトルコ生活@イスタンブル

年末年始の一時帰国富士山のことも、忘れないうちに書き始めます〜。

 

 

 

ほぼ2年ぶりの一時帰国でした。

 

 

この2年で、🇹🇷🇯🇵入出国のPCR👃は無くなったし、日本🗾到着後に公共交通🚇🚍の使用禁止も、自主隔離🏠もなくなりました🙌

 

前回の一時帰国は、こういう規制がテンコ盛りな中、ワンオペで幼児2人連れだから、ホント大変だった……ゲロー

 

とはいえ、あの頃はトルコのロックダウンが酷くて、苦渋の選択で日本に避難

 

 

 

今回はオットもいるし、子供たちも機内エンターテイメント📽🎮を楽しめるようになったので、ずいぶん楽でした🎵

深夜便なので、離発着の前後2時間弱以外は寝てますしね

 

コロナ禍の時は、空港🛫から公共交通🚇🚍を使えないため、会社がハイヤーを手配してくれたんですが、今はそんな特典はナシ。

 

これだけはコロナ禍の恩恵でした😅

 

 

今回、日本から色々持って帰ろう‼️と超意気込んで、4人で預け入れ可能なMAXの、9個のスーツケース👜を持ってきたのですが、「空港から実家まで、これ持ってどう移動する?問題」が。

 

 

 

と、思ったら、なんとハッオットの親友氏🇹🇷が大きな車で空港まで向かえにきて、私の実家まで送ってくれるびっくりと申し出てくれた🙏💕

 

いやぁ、いい友達がいますねぇ👬

 

そんなわけで親友氏の車に乗り込んだら、なんと❣️可愛いエコバックにパンパンに入ったお菓子が、子ども1人に1つずつ🛍用意されてましたびっくり飛び出すハート

 

しかも、私たちにもお茶とコンビニおにぎり🍙の用意まで😭キューン

 

かたじけない。有難き幸せ。感謝のあまりサムライ言葉になってしまう

 

 

去年乗ったハイヤーでも、お菓子とおにぎりのサービスがあって

 

「帰国者の気持ちわかってるゥ!」

 

シャウトしそうになったものですが、親友氏と奥様のさすがのお心遣いに痛み入りました。🙇

 

 

実家に到着すると、いつも第一印象は家がミニチュアにしか見えない

 

 

 

テーブルとか、ドアノブの位置の低さにも、いちいちビックリする笑い泣き

冷蔵庫が「金庫かッ」て思える。※日本の標準的な大きさの冷蔵庫です

 

 

 

22時ごろの到着でしたが、母はおにぎり🍙と、我が家の定番パプリカチキン🍗、ガトーショコラなんかの軽食を作っていてくれました。

 

車で貪るようにおにぎり食べたのに、またおにぎりを爆食する子供たち滝汗

 

トルコでは日本食材が貴重なので、私が海苔をたまにしか食べさせない(←ケチ)せいで、うちの子にとって海苔のついた食べ物🍙はご馳走✨なんです😅

 

実際は配送サービスで取り寄せられるからいつでもあるんですけど、なぜか大事にしすぎて賞味期限切らしたりしてる💦

 

 

「今のうちに一人でゆっくりお風呂入ってくれば?パーえー

 

と母が私にこっそり提案してくれたのですが……行こうとしたら

 

👧「え?アンネ日本のお風呂はいるの?私も一緒に入るッ」

👦「アバシもッ!」

 

と耳ざとく子供たちがついてきた笑い泣き

 

一人ででゆったりと湯船🛁に浸かって旅の疲れを癒すデレデレ✨、という私のもくろみは早々に打ち砕かれましたゲロー

 

お陰で、「せまッ😩」「うるさッ😓」なお風呂タイムに……。

2年前とは子供の体積が違ってるので、窮屈感が全然違いますね。

 

 

 

トルコは水不足なこともあり、うちは普段シャワーのみで、子供をバスタブに入れるのは2週に1回くらいにしてるので(←ケチ)、お湯を張ったお風呂はうちの子にとってご褒美✨なんです💦

※たぶん他の駐在員の方は毎日バスタブに入ってらっしゃる💧

 

 

まぁ、海苔食べ放題なのも、お風呂入り放題なのも、日本ならではの体験だから仕方ない。満喫しておくれ。

 

 

そんなこんなでスタートした、一時帰国です。