人間に 「絶対」はない。 | まめちゃん くらしを見直す!

まめちゃん くらしを見直す!

母親の胎内環境から既に悪く、乳幼児期から最悪な食生活で育てられたために 病気のデパートだった、生きているのが奇跡だと医者にも言われ続けて来た身体を、あらゆるセルフメディケーションにより作り直し中。きっとお役に立ちます!

「これは宗教ではないんです!」

と言いながら、

「これは絶対なんです!」

という事を繰り返す場合、


それを宗教じゃん?と感じる人がいるのは

仕方ない事だと思ってしまいます。



神様には「絶対」はあっても

人間には「絶対」は無いのですよ。



全て人による。 TPOによる。

こうした柔軟な考え方、言動が必要なのではないでしょうか。



例えば、

よしりんは

噛まないものは吸収されないんです!

とおっしゃいますが、



いやいや、

ジュースや薬草茶などの液体、サプリメント、医薬品💊などなど、

全く噛まない物でも、必ず吸収されますよね。

(そうでなければ、噛まない薬は全然効かないはずです。)



また、少し前の記事にも書きましたが、

小麦🌾というのは日本の食べ物ではなかったのです!

というのは大間違いで、



日本中が 全て米作に適している訳ではなく、私の生まれ育った北関東は 昔から小麦の産地であり、

地粉の料理(茶色がかった手打ちうどん、すいとん など)を

ご飯以上に常食していたのです。



北関東以外にも、小麦食をしているところは数々あり、寿命は短いんですよ、と仰るけれど、それはほんの僅かであり、

(北関東は、それどころか比較的長寿です!)



例えばうどんなどは、

ろくに噛まずに飲むように食べるのを流儀としているような要素が 寿命を短くする事に関係しているのではないか?


と思うのです。



常に胃に重労働を強いているのは、決して良い事ではなく、噛まずに飲む早食いにより血糖値が急上昇、

乱高下する、

などがダメージをもたらしているのだと

私は思います。



また、果物も全てダメです!

とおっしゃいますが、

ベリー🫐類や、キウイ🥝、甘すぎない種類の柑橘類 などはホントに身体に良いのです。


既に病気でバケツが溢れている人は果物もダメです、とおっしゃいますが、これらを適量ならば プラスの作用が大きいのではないかと 私は思います。



そして極め付けとして、

今の百寿者さん達は

4毒など気にせず

何でも良く噛んで美味しく頂き、

身体を良く動かし、

穏やかな性質、感謝している、くよくよしない、


などの全体として

健康を保ったのであり、

病も長寿も

食だけが影響しているわけでは無い


ということを

もっと考えていきたいと私は思います。



でもね、

言っておきますが、私はよしりん大好きですよ(笑)




こんなの見つけて

久々 揚げ物買ってしまいました。



月に一度くらいはいいかな…