今年は
初っ端から(元旦から)
大きな買い物をしてしまいました。
しかし、
それは、
あくまで欲しいモノ ではなく 必要なモノ。
いきなり予期せぬ高い買い物をした時に
対策をすぐに練るのが常です。
例えば、
すぐに在庫切れになりそうな物以外は
Amazonの定期便をキャンセル。
毎週注文していた らでぃっしゅぼーやを隔週にし、届いたものをしっかり保存処理して、
2週間で使う。
平均して週に一度程度の外食(大抵は、おトクなランチ)を、隔週にする。
パン屋さん(国産小麦、天然酵母使用)の買い物を、値が張る菓子パン中心ではなく、食パン🍞やブールなどにし、半額に抑える。
などなど、
工夫すれば、かなり出費を削れます。
というより、
その緊急感を、
毎月 持続すれば良いハナシなのです。
さて…
一昨年あたりから、
ハッキリ気づいてしまった現象があります。
もし、
ああ、欲しいなあ、と思うものがあれば、
買わないでいる。
お金を大切に使い、誰かのために使う。
なんと、
これが一番なのです。
すると、
買おうと思っていたモノよりも
かなり上のものが
回ってくる、
貰える、
当たる、
譲ってもらえる…
のです。
それが、必ずしもすぐに
というワケではないのですが、
ほぼ、ちゃんと巡ってくるのです。
物欲って
強ければ強いほど 浪費に繋がるんですが、
弱めれば弱めるほど ちゃんと巡ってくるのです。
超高級レストランに夫婦で行くよりも、
同じ予算で お世話になっている人に振る舞うとか、とにかく 気持ちいいこと、健全なこと、
をすればするほど
より一層 巡ってくるのです。
今年はますます、
欲しいモノは
買わない!
というスローガンに則ったくらしを貫いて行こうと誓ったのでした。