当事者意識 | 日本女子体育大学 水泳部

日本女子体育大学 水泳部

日本女子体育大学水泳部のblogです!
Instagram→@jwcpegrampus
Twitter→@jwcpegrampus


こんばんは。

本日のブログを担当します。

3年佐藤優です。宜しくお願い致します。🎀



1年生の自己紹介ブログが終わったので、今日からまた通常の順番でブログを書いていきます✏︎



ニチジョの水泳部では、練習後にその日のブログ担当者がちょっとしたスピーチをするのが日課になっています。練習や試合を通して感じたことや、自分自身の水泳に対しての考えや気づきをそれぞれが発表しています。




今回自己紹介ブログを書いてもらったのを機に、1年生にもスピーチをしてもらいました。

それぞれがニチジョにきて早速頭をフル回転させて泳いでるということが分かるお話内容で、自分が1年生の時だったらこんなに上手に言語化出来ていないだろうなと()感動しました






今日私は午後練習を私用で欠席してしまったので、その分このブログの最後に最近感じていることを記したいと思います。







それでは本日の練習内容に移ります。


今日は水曜日なので2回練習でした☀️



ウインク啓介さんブロックウインク



AMメイン
100×6×2    Fr pull
25×4          swimsprint turn SL
50×2          swimsprint


ターン後のストリームラインの時に足が沈まないようにお腹に力を入れることを意識してみました。

前回できる距離が伸びました。⤴️



PMメイン
ウエイト
25×2  アシストチューブ
25×2  dive


ウエイトで刺激を入れることが出来ました。土日のレースに向けてスピードをあげていけるように頑張ります。🔥


メニュー・感想提供:あかり①




啓介さんブロックはウエイトトレーニングを強化してる姿がよく見られます👀

いつかムッキムキの姿をみせてね😉




ラブ怜奈さんブロックラブ


AMメイン

100×4 3'00

内容が

10秒壁キック+15mハード

22.5m loosen 25mハード 22.5m loosen 15mハード



PMメイン

50×6×4 1'00  

A race pace

B 3F1L2F

C 1L2F

D 1L1F

☝️自分に必要なの選んでやる




バックの右手入水時に左の腰が見えるように意識したんだけど、自分が思っているより全然浮いてなくて難しかった😅

いろいろやり方試してみます👌


メニュー・感想提供:桃子③


桃子へ。バックの腰の浮かし方、ちょっと気づいた事があったので明日聞いてください。私より🍑





お願い角田コーチブロックお願い



AMメイン

100×5(IM)1:35

100×4(FR)1:30

100×3(IM)1:25

100×2(FR)1:20

100×1(IM)1:15


制限タイムcycle-5





PMメイン

M   swim 100×15 2'00"  

達成可能タイムから

  5t   +25"

  4t   +20"

  3t    +15"

  2t    +10"

  1t      +5"

 swim 200×10 3'00"

達成可能タイムから

       1~4 +40"

       5~7 +30"

       8,9  +20"

       10    +10"



今日はぺちと呼ばれないように静かに入水することを意識しました。

それと、キャッチをいつもより長くフィニッシュも最後まで押すと、体も上がって入水が少し静かになりました。そのおかげで水の抵抗も減りスムーズに泳げて、今日はラスト一本1"06"が出ました!!フォームをいつもよりも改善して泳ぐだけでこんなに違うことが改めて感じました。


メニュー・感想提供:さわか①



さわかとは同じ専門種目ということもあり、練習後に一緒に課題消化することが多いです

さわかの泳ぎの課題を知っている為、練習中さわかの泳ぎがステキだとこっそり嬉しくなります🥰





グラサン写真紹介グラサン


前記した通り午後練習不在だった為桃子③に写真を頼んだところ、とんでもない量の写真が届いたので(ありがとう笑)激選しました🤣





チカ、両サイドの素敵な笑顔を見なよ(※ハルノ②、ユウカ①)

良い加減君も素敵な笑顔を見せてくれよ...目






笑顔(口の形)が不自然なミク③




チェキ会みたいなポーズの笑笑

これは...ユウカ①とルナ②!?





啓介さんブロックのギャルピース(ですかこれは?)

アカリ①だけ照れが見えますね。恋の矢



カナエ①、アイ①、カナデ①(ミニ)、モモコ③、サワカ①(躍動感)🤳🏻♡


さわかがブレていないけど花奏がこっち向いていない写真と迷った結果、さわかを犠牲にしました。ゴメンネ☆








それでは冒頭で述べた通り最近感じていることを記します。



最近、教職の授業で頻繁に出てくるな〜というテーマがあります。それは

「自主性や自己決定する事の大切さ」というものです。



例えば


教育相談という授業では

カウンセリングについて、「いくら相談を受ける側が相手を良い方向に導きたいと思っていても、相談者自身が変わりたいと思っていなければカウンセリングの意味は無い」とあったり...


生徒指導法という授業では

「教員が生徒を褒めることは大切だが、生徒にとって褒められることが目的にならないように、主体性を失わせないように」とあったり...


教育者として、もっと言うと人生において、小さな事でも大きな事でも、自分自身で選んだ道だと思えるかどうかが大切だという事を様々な場面で学んでいます。


この考えは水泳にも当てはまると思います。


練習をやらされていると思うか、自分で選んで行っていると思うかで、練習の質は大きく変わっていくのではないか、と思います。

自分で選んで今この泳ぎをしているんだと思うと、今まで当たり前にしていた泳ぎ方に、「ん、今自分はなんでこの泳ぎ方をしてるんだ...?」と疑問を持つようになります。

少し前に角田コーチがおっしゃっていた「自分の泳ぎ方一つ一つの理由を説明できるように」というのは、まさにこの事だなと繋がりました

自分の泳ぎを説明する為には、自分でその泳ぎ方をした方が良い理由を理解し、選択する必要があります。


コンビニでおにぎりを選ぶ所からストロークの仕方まで、「これは自分の人生なんだ!自分で決めるんだ!」と当事者意識を持って、生活していきたいなと思いました😌



練習後に台本無しで話す代わりと思い、しっかり文章にして長々と書いてしまいました()




これにて今日のブログを締めます。音譜

最後まで読んでくださりありがとうございました。




明日の担当は鈴望です🍒



日本女子体育大学水泳部後援会