こんばんは🌞
本日ブログを担当させていただきます。
3年 松本 菜美
ブログのスタンプで新しいのが増えたので、たくさん使っていきます
今日は1月15日。
いちごの日🍓と手洗いの日🤚🏻🧼です!
同期のリサトはお昼にいちご牛乳を飲んでいました
また、最近コロナの感染者数が増えてきてます。ちなみに今日の東京は「4561人」でした。早く収束してほしいです。手洗い・うがい・消毒を1日何回も行いましょう!
さて、今日の練習に入ります。
啓介さんグループ
午前は、泳ぎの確認をしてからプルで持久練習を行いました!
午後は、メイン練習です!
A 100×3 2:30 S1 Des to Fast
0×1 ×4 4:00
B 50×4 1:00
100×16 1:30 Fast steady
その後、ドライランドを行いました!
→ネネ、ユウペア
→ラン、ミクペア
こちらバランスボールの上でスタビをやっています。そのバランスボールを前後左右に動かしたり、パンチ🤛🏻したりしてもバランスをとる種目です
→ミハル、サアヤペア
マネージャーも参加して、一緒に頑張ってます
おっと???
だーーーーれだーーーーー????
→ユウでした
この種目が一番きついです
背中がつかない所まで下げて、メディシンボールを左右に動かします
怜奈さんグループ
午前は、ドライランド→プルの持久練→スプリント→キックをやりました。
→カズハ
〜スプリント〜
→リン?パラシュートに負けずに泳げたかな?
午後は、
100×5 3:00 Fast Rest3:00
100×4
100×3
100×2
100×1
前回よりタイムが上がった人が多かったです!
最近様々なことに対して、色んな視点から考えられるようになりました。その中で1つ紹介したいと思います。
→奥からカノン、ミハル、カスミ(マネージャー
日女では、メイン練習の前にマネージャーがマグネットを使って選手のコース分けをしてくれます。今日同期のカスミとミハルに聞いたところ、
・同じコースに同じ学年が集まらないようにする
・練習メニューと選手の練習タイム、サークル、だいたいどのくらいでくるだろうと、予想して間の間隔を決める
・隣で似たようなメニューの場合は、なるべく競ることができるように種目とか考える
と言っていました。
私は、同じコースになったら普段話せてない選手と話せる機会だ!と思いました。
メイン中は、どうしてもきつい、辛いと思ってしまいます。1人で黙々とやるより、仲間と声を掛け合いながら泳ぐ方がタイムが上がると思います。またメイン後でも、その日の泳ぎや感覚、精神的なことについて話すことができます。そして、「何秒で泳ぐ!」など出したいタイムを口に出して言うことで、自分を追い込むこともできます。
なので、コミュニケーションをとることは、大切だと改めて思いました。選手全員がタイム宣言を最低コース内で出来ること+マネージャーや先生方にも宣言できたら、チームとして更に盛り上がってメイン練習を行うことができると思いました。
まずは自分から行動していきます!
このブログを読んでくれた部員は周りを巻き込んで、更によいチームを作っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
→1年生
モモコユウ
ミク
タマキ
ミドリ
次のブロガーは、たまに面白い動作をするミクです