皆さんこんにちは!
室中です
桜が散っていくと同時に、だんだんと気温も上がってきましたね〜💦
もう既に、動物達のお世話をしていると汗がじわじわと出てきてしまっている私は夏、どうなるんでしょうか……怖いです……
さて、今回は、室内にあるバードケージを新しくしたのでその話をしたいと思います!
施設にあるほとんどのケージは、スタッフが一から作ったものということもあり、どうしても長年使用していると劣化してしまいます
今回の室内バードケージも 約6年間使用してきました!
その間、スズメや、ツバメ、キジバトやヒヨドリなど様々な鳥がこのケージでリハビリを行ってきました
しかし、最近になってネットにほつれが見つかったり、ケージの木枠が黒ずんできたり……所々気になるところが出てきたため、今回は新たにバージョンアップしたバードケージを作成することに!
そうと決まれば、早速、ケージづくりに取り掛かっていきます!
木枠の長さを測って切るところから始まり、今度は丈夫な塩ビネットをつけてそれぞれの部品をくっ付けて………
ケージの外枠5面が出来上がりました!!
次は、ケージの中にいる鳥達を一時避難させて、古いケージを解体して外に出し、また何かに使えるように水洗いを!
この日は、天気が良かったので洗ったものもすぐに乾いてくれました☀️
その後は、室内の掃除です!
床や壁の汚れを拭き取ってテープも貼り直しました!ここが結構大変でした……
日頃、なかなか掃除できていなかったケージの裏の汚れが想像以上に手強かったです
ケージの床の面にはまず、段ボールを敷いて……
次に新聞紙を敷きます!
そのあとは、中で鳥達が水浴びした際に吸水する為にペットシーツを敷き詰めていきます!
それが終わったらやっと、新しいケージの出番です
ケージを組み合わせて、ビスで固定していきます!
慎重に、慎重に留めていき……
ケージの設置が完了しました!!
外枠が出来たら、床に新聞紙を敷いてついにNewバードケージが完成です!!
このケージ、以前のケージには無かった機能が!
真ん中に仕切りを入れて二つのケージにすることができるんです!
そのために、今回は扉も両開きになるように作っています!
すっかり綺麗なケージへと生まれ変わりました〜✨✨
ケージ内の止まり木の位置も少し変えてみたので鳥達にとっても良いリハビリになればと
これからは、このケージで沢山の鳥達を迎えようと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございます
※JWCは皆様のご寄付・ご支援により活動を行なっております。
一羽でも、一頭でも多くの命を救えるよう、ご協力のほど宜しくお願い致します。
↓ご寄付はこちらから