皆さんこんばんは
管理人の佐草です
実は昨日、別件でJWC会員の方からお問い合わせ頂いたのですが、「ブログ楽しみにしています」とのお言葉を頂き、嬉しさのあまりひとり感涙していましたいつもいいねやリブロして頂いている方も毎回見させて頂いて、本当に励みになっています。この場をお借りしまして、御礼させて頂きたいと思います。いつもありがとうございます。これからも、拙い私の投稿で宜しければご覧頂けると幸いです
さて、今日は久しぶりにさとやま保護センターのお客さんをご紹介したいと思います!!
今回のお客さんは「カルガモ」です!!このお客さんはなかなかにレアですねさとやま保護センターの下に用水路があるのですが、川へ向かう途中の休憩なのかたま~に見かけます
カルガモはカモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、全長は50cm~65cm程です。
食性は雑食で、主に水草や種子、木の実、昆虫を好んで食します。オイカワ等、小型のものであれば魚も食べますよ!
カモ類は食事をする際、水を口に含んでものを食べるという特性があります。しかし、その水は全て飲んでいるわけではなく、嘴の端に櫛状の薄い板があり(ラメラ構造)、そこで餌を漉しとって食べています。流石に毎回水を飲んでいては、お腹がタプタプになってしまいますもんね(笑)
うちで保護しているカモさんにも、ご飯とお水を一緒に置いてあげているのですが、いっぺんに二つを持っていかないと不機嫌になって「グェッグェッ!!」と鳴きながら餌をこぼされちゃうんですよ
「あぁぁ!!や、やられた…」何度かとなりました
他にも、カルガモは雌雄を見分けるのが非常に難しく、大きさも番でもそこまでの差がないのでプロの方でもなかなか見分けがつかないそうです!!私もたまに川で観察しているんですが、全然わからないので悔しいですいつかカルガモを見分けるプロになれるよう、今後も精進したいと思います!!
ということで、今回のお客さんは「カルガモ」でした!!
次回もさとやま保護センターでのちょっとした出来事や、さとやま付近で見られる動物をご紹介したいと思います!!
それでは是非次回もお楽しみに
閲覧頂き、ありがとうございました