子どもたちはどんな疑問を? | JWC NEWS

JWC NEWS

JWC(NPO法人ジャパンワイルドライフセンター)は、
野生動物の保護を目的として
1990年に設立した野生動物保護団体です。

みなさん、こんにちは!
今日はとても、暖かくて過ごしやすい天気晴れですね!
こんな日は冬でもお散歩に行きたくなります♪

さて、本日のブログでは、
毎月講座をさせていただいている、幼稚園の園児たちから来る
動物の質問をいくつか紹介したいと思いますクマ

子どもたちはどんなことを疑問に思うのでしょうか?


1つ目・・・ライオンのたてがみはなぜあるの?

2つ目・・・チーターはどうして速く走れるの?

3つ目・・・ウサギの耳はどうして長いの?


みなさん、わかりますか?


それでは、解説していきます!


・ライオンのたてがみはなぜあるのか
強さの象徴でメスライオンにもてるためです。
色が濃くて毛が長いオスほどメスから人気なんですよ(^∇^)

・チーターはどうして速く走れるのか
チーターはライオンのような強い牙はなく、トラのように力が強いわけでもないので、
自分よりも大きな動物は捕まえられません。なので、小さく素早く動く動物を捕まえます。
そのために速く走る必要があるんですね。
ちなみに、チーターの爪は他のネコ科の動物とは違い、ずっと外に露出していて、その爪がスパイクの役目をしているんですよ♪

・ウサギの耳はどうして長いのか
いくつか理由があるのですが、1つは
捕食者が近づいてきたときに速く逃げれるように遠くの小さな音をよく聞くためです。
2つ目は走っている時に暑くなった体を冷やすのに役立っています。
ウサギは50~60キロで走るのですが、ずっと走っていると暑くなってしまいますよね。
そのため、耳をまっすぐにして風を当てて、血液の温度を下げて体を冷やしているんですねウサギ


子どもたちから来た、このような質問は全て
講座で答えたり、冊子にして幼稚園に置いてもらったりしています♪

質問をしてくれるということは動物に関心があるということなので、嬉しいですねヒツジラブラブ