きょうは「じゅうにがつようか」だったが、この日、かつて何があったか、そして、いかなる何かがいかにして、かつてのこの日をみちびいたのか、、、ということに思い馳せると、いつも奇妙な胸騒ぎに繋がる、これは何か。バッドシェバカンパニーの来日公演が中止になった残念さは、事由からもやはり考えさせられることあまりに多いが、いま社会に起きている事変のことあれこれ思い巡らせるうち、いま人間そのものにも何か変化が起きてゆくときなのだろうか、という予感もふと走り、それがなんだか作品づくりの稽古にも少し関わってきているかもしれない。新作の振付を始めているが、これまでとはまた異なる体感や心情が稽古のたび、ある。どういう流れが起こるか、、、。

 

 

 

 

lesson.レッスン情報  

Stage. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

櫻井郁也によるダンス公演の情報や記録を公開しております。

作品制作中に記されたテキストや写真なども掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

▶︎近日中に次回公演の開催日程をお知らせします。

 

 

冬の到来のなか、久しぶりに見たホックニーを思い出す。

11月、会期末に駆け込んだらとんでもなく混んでたけど、近年のなかでも特別に心震えた展示だった。

絵が微笑んでいる。まず、そう思った。《No.1182020316日「春の到来 ノルマンディー 2020年」より》が目に飛び込んできたのだった。コロナ禍が始まったあの冬に、ホックニーは自身が暮らす場所で描き上げたこの花の絵をオンライン上に投稿し、「春が来ることを忘れないで」というメッセージを添えたのだという。

MOTで開催され大変な話題となった『デイヴィッド・ホックニー展』はまさに最大規模だったがコロナ禍で無期限延期になっていたものが実現したものだった。

絵を見ることで、あんな風に喜びを感じたのは久々の経験だったし、芸術の力はいつか世界を回復させるに違いないという、ある種の予感と熱感覚が来た。

そして、画から、写真から、映像から、空間から、それらの経過を記録したビデオから、そしてそれらすべてが織りなす雰囲気とか気分から、「ひととなり」とでも言うほかないものを深く深く感じた。あれは特別な経験で、芸術はやはり「ひと」そのアラワレなのだと圧感した。rejoiceという言葉について大江健三郎の小説で経験したときの思い出もどこか重なった。

たくさんの苦しみ悲しみがいつしか静かな喜びを呼び込み、讃え寿ぎ愛でる力に転換されてゆく。毎日いろいろある。波風がたち、おだやかになり、夜が訪れて、いつしか季節が変わってゆく。そのような日常に対して、僕はどれくらいのことやものを大切にしてこれただろうか。そしてこれから訪れる瞬間瞬間を生き尽くすことができるだろうか。

淡く柔らかいのだけれど同時に深く切実な感情が、たかまっていった。げいじゅつが無かったら、たぶん人生はもっと暗い、と直感した。忘れられない時をもらった。ホックニーの絵に力があるのは、インタビューで語っているように、なすべき事を全身全霊でやっているからだろうと思う。ひとが好きなことを見つけ、信じ、力を注いでゆくことの大切さを改めて教わった。

ホックニーは83歳。「ありのままのあなたでいなさい」それが日本の若者への唯一のメッセージだという。

 

 

 

 

 

 

 

lesson.レッスン情報  

Stage. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

櫻井郁也によるダンス公演の情報や記録を公開しております。

作品制作中に記されたテキストや写真なども掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

▶︎近日中に次回公演の開催日程をお知らせします。

 

 

 

蔡國強氏の個展「宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる」で、とても深い感銘を受けた。

上掲は、この展覧会に先立つ6月26日いわきで行われたプロジェクトの新聞報道(LINK)だが、「ここの人々と一緒に時代の物語をつくる(展示紹介文より)」という氏の言葉が見事に反映して凄みを感じた。そしてそれは同時に長年にわたる積み重ねからこそ生まれてきた作品ゆえの美しさと力強さでもあると思った。

あきらめないこと、ブレないこと、とにかくやること、これらが芸術には最も重要な精神だが、この人の作品からはいつもこれらの人間的な力が強く感じられる。

30年前に四ツ谷の寺の地下で蔡國強の個展(1991年)を初めて見たとき、同じ時代を生きる人による作品の力に息をのんだ。その創作態度に、同じ時代を乗り越えようとする芸術家の生き様に、激しく背を押された。

あの時の作品も、今回の大規模な個展では再び紹介され、核の一つとして強い磁場を形成していた。続々と展開する傑作に瞠目しながら、ここでは一人の芸術家の駆け抜けてきた30年間という時の層を体験することもできる。巨大な空間に点在する爆発の痕跡は、生の痕跡にも重なっているように思えた。

また、2015年の個展『帰去来』で感じ書き留めた僕自身の言葉も、今回また強く蘇った。「私たち人間は、火を起こす力と火を消す力の両方を持つ存在であること。つまり、破壊者でありながら創造者であること。( LINK )」というような言葉だ。自分で思い書き留めた言葉というのは忘れてしまうことも多いのだが、やはり強い印象が残っていたのだろう。

ほかにも様々なことを思い出し、新たに思い、感覚感情が騒ぎ、そして考えさせられた。

火をめぐる思想のこと、世の中の流れのこと、自分自身の歴史のこと、蓄積されたものごとについて、経験について、行動について。

そして、この人がつくる作品から、目の前にある爆発の痕跡から、何かの生まれる力を信じよう、現在たったいま現れるものを祝福しよう、という声が聴こえてくるようだった。

 

 

 

lesson.レッスン情報  

Stage. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

櫻井郁也によるダンス公演の情報や記録を公開しております。

作品制作中に記されたテキストや写真なども掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

▶︎近日中に次回公演の開催日程をお知らせします。

 

 

 

 

きょう815日は終戦忌であると同時に「自由」ということについて考え直す日とも思う。沢山の人が自由を奪われてどんな世界が出現したか。◯◯のためなどといって本当にやりたい事をあきらめさせてゆく力や思考回路ほど恐ろしいものはないと思う。国のためとか組織のためとか家のためとかお金のため生活のためそしてそして、と続きひろがってゆく◯◯に対して、まず自由であること、あろうとすること。案外むつかしいが、そこを探り試み続けるのは私たちの仕事のなかでも近い未来にとってかなり重要なのではと思う。いうまでもなく、踊りは自由というものに深くかかわっている。

 

 

lesson.レッスン情報  

Stage. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

櫻井郁也によるダンス公演の情報や記録を公開しております。

作品制作中に記されたテキストや写真なども掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

▶︎近日中に次回公演の開催日程をお知らせします。