お水取りが終わったら春が来る、という謂れを子どもの頃からきいて育ったからか、東京に暮らして30年を軽くこえているのに、いまだにこの季節になると二月堂のあの雰囲気まるごとが思い出される。そろそろお水取りも終わるのではないか、もう寒さはなくなって花がやってくるのではないかと、ソワソワしたような気分になってくる。

東大寺二月堂は奈良の街全体が見渡せる高台にあるから、あの有名なお松明の炎は、街そのものを清めてくれているようにも感じられる。もの心ついてから東京に引っ越してくるまで、行かなかった年はなかったかもしれない。

二月堂は僕の生家から歩いて30分少々のところだったから、毎年お水取りにお参りに行くのは習慣で、中学の頃に郊外に越したが、それでも学校は高畑にあったので、毎日東大寺や春日大社の敷地を歩いていたから、ちっとも遠くはなかった。

奈良の冬は乾いた風が強くとても寒いのだけれど、修二会の頃になると街全体の空気感が変わってゆく。肌に刺さるような寒さの中を歩いて、東大寺の広い境内を登ってゆくと、パッと目の前が開けて、僕たちを見下ろすような高台に二月堂が建っている。山々の神域と俗世の境目のような場所のようにも感じる。

夜が訪れるまで、高いところにあるお堂を見上げて今か今かと待っていると、ある時、僧侶の声や足音と共に巨大な松明が現れ、暗闇を一気に駆け抜けてゆく。そして、炎の玉が欄干から差し出されて振り回されると、周囲全体が明るくなるほどの大量の火の粉が降り注ぐ。これが終わって、人々の多くが帰路につき、暗闇が戻り、しんと静まりかえったところに、お堂の内部から朗々とした声明とダンダンと轟く僧侶の足音が深夜まで続いてゆくのだ。

いつもなら人でいっぱいだけれど、今年はコロナ対策のため非公開となったそうだ。その代わりに、12日夜は「籠松明」のネット中継が行われ、13日夜には堂内で深夜に行われる秘儀の全体が史上初めてテレビで生中継された。

ろうそくの火、深い暗闇、清めの水(洒水)を撒き、鈴を鳴らして祈る僧侶たち、床に全身を投げ打つ「五体投地」を含む「走りの行」、秘儀中の秘儀と言われる火の行法「達陀」。

奈良時代から1270年もの間、一度も途絶えることなく続いてきた行を、ここで途絶えさせないよう、あらゆる工夫を凝らして行われたという。

胸がつまる思いで、見詰めた。

 

 

 

_____________________________________

stage 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

次回公演(2021年7月)の開催情報を掲載中です。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス 

スケジュール・予約   

平日昼間のフリークラス(火・14時)が加わりました。ぜひ!

 

 

 

 

 

あの日に撮影した唯一の写真です。

夕方4時ごろの舞浜、路上。
毎年、見てしまいます。

「ただ いまは静かに、息の音をきく。いきている音を、きく。」

これは、ちょうど1年後の2012年に書いた言葉ですが、
この気持ちは、通奏低音のように今日までずっと続いています。

3.11の震災から10年目と知っても、時の経過をまだ感じることができません。

 

 

_____________________________________

stage

lesson

 

 

篠田桃紅さんが亡くなったことを知って数日たちましたが、淋しい気持ちが消えません。

書道家というべきなのか、美術家というべきなのでしょうか、、、。

篠田さんの作品は、気力と迫力が満ち溢れ、しっかりと生きている人の存在そのものが感じられます。

向き合っている作品が、こちらを見つめているようにも感じます。

いままで生きた1日1日、一体、何を見てきたのか、何を聴いてきたのか、何をおこなってきたのか。

そのようなことを、問いかけられているようにも感じます。

踊りでも、結局は毎日の練習がそのまま形になるのですが、

篠田さんの作品では、まさにそのことが感じられるのだと思います。

ひとつの線が、ひとつの点が、圧倒的なのです。

107歳で老衰とのことですから、天寿をまっとうされたのですが、

それでも、家から柱が一本消えてしまったような、喪失感が、あります。

尊敬できる、とても大事な方だと思っていたのです。

 

 

 

_____________________________________

stage 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

舞台活動のご案内です。ただいま次回公演(2021年7月)についての開催情報を掲載中です。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス 

スケジュール・予約   

※3月から平日昼間のクラスを開始しました。ぜひ、ご参加ください。

 

 

 

さて、『踊り入門・昼クラス』(第1第3火曜14時〜16時)が始まりました。

 

会場の〈ほびっと村学校〉は、新宿から中央線で10数分、西荻窪駅のすぐそばですが、

平日の昼間は、とても静かで、ゆったりとした雰囲気です。

 

参加された方と体をほぐしたり基礎運動を行ったりしながらダンスの話を楽しみ、そのあとは、音や言葉から動きを紡ぎ出してゆく練習。

シンプルですが、これが、このクラスの基本展開です。

 

少し動いては話し、少し話しては動き、ということを繰り返すうち、次第に動きが息を得て、どんどん踊ってゆくような方向になり、じっくりと音の受け止め方や、動きと気持ちのバランスなどについてレッスンできて、とても充実した時間を過ごすことができました。

 

やはり思ったのは、ダンスというものがもっている呼吸感や対話感の素晴らしさについてでした。

 

そこに居る人との相互関係からダンスが生まれてくること、踊ることによって気持ちがどんどん変化してゆくこと、それらは、言葉での対話とは少しちがうかもしれませんが、より直感的で、より本能的な、特別な対話だと思います。

 

慣れてくると、そのような、踊る、ということでしか交わし得ない対話というのが、ある、ということがいつしか実感できると思います。

 

それは、すごく貴重な、祖先からの知恵なのではないかというようなことを、僕はとても思います。

 

あの人のダンスはすごいんだとか面白いんだとかいう言い方がありますが、ダンスは個の体から生まれてくるというより、体と何かとの関係から生まれてくるのが、楽しいところとも言えます。

 

音楽や言葉や人や空間から受け止め得た一瞬の体験を、身体から何かしらの形でスッと差し出すときの感覚は、本当に独特です。

 

東京は雨が降ったり止んだりでしたが、窓から入ってくる光の微妙な変化が、身体の動きに、ふと重なる瞬間があり、きれいでした。

 

次もまた楽しみです。

 

『踊り入門』レッスン日程、予約状況

 

 

 

 

 

_____________________________________

stage 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

舞台活動のご案内です。ただいま次回公演(2021年7月)についての開催情報を掲載中です。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス:レッスン案内 

色々なクラスがあります。ご興味に合わせて踊りに来てください。

 

 

 

 

 

僕らは時に静けさを求める。なぜなのだろう。

 

静けさのなかで、いろんな思いや語り話してきた言葉を整理して、新しく始め直したいのだろうか。あるいは、喪失してしまった言葉を取り戻すために、ほんの少しの静けさを求めてしまうのだろうか。

 

言葉という言葉が壊れて消え去ったあとに、ただただ沈黙だけが轟きわたっている場所、そんな風景が、あるとき、心に浮かんだ。

 

そのようなところから始まったのが前回公演(2019年秋)の作品で、それを通じて、僕は「言葉が壊れたあとの光景」をイメージし、戦慄し、かつ、なぜそのような光景を自分は垣間見てしまうのか、考え始めてしまった。

 

同時に、その上演から、新たな言葉の誕生について、妄想が拡大し始めた。

 

ダンスは越境する言葉とも言える。神の怒りにふれて人類は言葉を分たれたというが、それ以前の言葉が、つまり音声や文字によらない言葉が、ダンスという行為で祖先から伝わっているのかもしれないと思うことも、時にある。

 

今、7月に向けて制作中の新作ダンスには「言葉の誕生」に、いや、もっともっとさかのぼってあるところの、「誕生前の言葉」に、どこかで関わってみたいというような気持ちが、影響しているかもしれない。

 

 

 

 

 

_____________________________________

stage 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

舞台活動のご案内です。ただいま次回公演(2021年7月)についての開催情報を掲載中です。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス 

スケジュール・予約   

※3月2日(火)から、平日昼間のクラスを開始します。ぜひ、ご参加ください。

 

 

 

金曜の稽古は『コンテンポラリーダンス/舞踏』、きのうは生ピアノとのセッション練習でした。

セッション。つまり、ともに過ごすこと。これはダンスの原点に触れるような重要な部分と思います。

稽古では、僕のピアノ演奏で提示したものから参加者が踊り始めることもありますが、先に踊りから時間が経過して、それを見つめながら僕が音を入れてゆくことも、あります。

どのように始まっても、いつしか、それは受け答えのようになっていきます。

ただ寄り添っているわけではなく、いかに刺激を交換してゆくかが面白くもあり、難しくもあり、それゆえ積み重ねが活きてきます。

継続する思考がレッスンですが、その中では、言葉では表しにくいこと、言葉ならでは表せること、音楽ならではの発動、身体運動からこその働きかけ、それぞれに特別な領域があるように思います。

音から紡がれてゆく踊りもありますが、踊りから導き出される音楽イメージもあります。あえて異質な空間を音で提起することや、何か語りかけるように演奏することもあります。ダンサーが音を裏切ることもあって良いかもしれないし、音楽がダンスをひっくり返しても面白い。

音と動きの生み出し合うものに、想像力が馴染んできた気がすることもありますが、どんどん広大さが感じられてゆく感じもあります。

いろいろなことを音楽とダンスが起こし合う。

こういうことを繰り返し積み重ねてゆくことから得られるものは独特ですが、ただ、いづれをするにも、必要になってくるのが感覚と技術で、それゆえ単純には展開しませんし、それゆえ稽古つまり継続や積み重ね作業の醍醐味もあるのだと思います。

 

 

 

 

 

 

_____________________________________

stage 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

舞台活動のご案内です。ただいま次回公演についての開催情報を掲載中です。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス 

スケジュール   

 

 

 

 

 

梅の花は、予感の花のように思えます。

何かが変わろうとする強い力が、

あの小さな花に内在してあるように、思えるのです。

 

 

 

 

 

_____________________________________

stage 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

次回公演(2021年7月)についてのご案内です。

前作コメンテーションや舞台写真なども掲載していますので、ぜひご一読ください。

 

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス 

募集情報 ぜひ踊りに来てください。

・フリークラス「踊り入門」(舞踏の初歩)3月2日より昼クラスも始めます(第1第3火曜 14時〜16時 西荻ほびっと村)

・コンテンポラリー/舞踏(メインクラス)

・基礎(からだづくり〜ダンスの基本)

・創作(初歩からの振付創作)

・オイリュトミー(感覚の拡大)

 

 

 

 

 

 

 

 

ミルフォード・グレイヴス(Milford Graves)氏が亡くなったことを知りました。

2月13日、79歳とのこと。

 

「スウィングとは、ああ、明日まで生きていたいなぁ、と思えるようになることです」

 

という言葉があったのだと、ある記事に書かれていました。

2018年の映画で語ったという言葉だそうですが、なんて素敵な言葉だろうと思います。

かなりまえに田中泯さんとのセッションを体験したのが、最後でした。

何年前かどうしても思い出せないのに、昨日のことのような感触が残っているのが、不思議に確かで、

揺さぶられる、という、まさにそのような体験で、、、。

ああ。

 

いまあるルールを疑って、もういちど、やりなおしてみること。

いまある価値観を疑って、もういちど、みなおしてみること。

あらゆるものの根っこのところを、

どうなのか、、、。

気がつけば、このごろ、また、そんなことをよく思うようになっています。

 

コロナで世の中が大きく変わっているからなのか、

大切な人が次々に亡くなってゆくからなのか、

はっきりとした理由はわからないけれど、

あらゆるものの根っこのところを、

どうなのか、、、と、

やはり、考えずにはいられない時を過ごしている。

 

あたらしい春の気配が、少し、してきました。

 

 

 

 

_____________________________________

stage 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

次回公演についてのご案内を掲載中です。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス 

募集情報 レッスン活動を再開しました。ぜひ踊りに来てください。

・コンテンポラリー/舞踏(メインクラス)

・基礎(からだづくり〜ダンスの基本)

・創作(初歩からの振付創作)

・オイリュトミー(感覚の拡大)

・フリークラス「踊り入門」(舞踏の初歩)3月2日より昼クラスも始めます(第1第3火曜 14時〜16時 西荻ほびっと村)

 

 

 

 

 

 

 

踊りにとって、「ひとがひとり、目の前にいる」ということは重い。

多数という観念から自由になってみること、まず、「ひとひとりがひとひとりにかかわる」ということ、

そのようなことを、踊りは教えてくれる。

誰かの前に、きちんと立ってみること。やはり、そこからなのだ。

これは、表現の芯ではないかと思うし、ここからの生活の見直しとも深く関係すると思う。

この1年以上、ウイルスによって社会が揺さぶられているが、ニンゲン見直しのチャンスと思える日々でもある。

未来にとって重要な時期を生きているのだとも思う。

個と個の関わりを見直すべきと思ってきたけれど、いよいよ、時が到来しているようにも感じる。

 

_____________________________________

stage 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

次回公演についてのご案内を掲載中です。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス 

募集情報 レッスン活動を再開しました。ぜひ踊りに来てください。

・コンテンポラリー/舞踏(メインクラス)

・基礎(からだづくり〜ダンスの基本)

・創作(初歩からの振付創作)

・オイリュトミー(感覚の拡大)

・フリークラス「踊り入門」(舞踏の初歩)3月より昼クラスも始めます(第1第3火曜 14時〜16時 西荻ほびっと村)