人気コミック『ゴールデンカムイ』の実写版は壮大なアクション作品だった | 週刊テヅカジン

週刊テヅカジン

手束仁が語る、週刊webエッセイ

 昨秋あたりから、早い段階で何度も予告編を観ていた『ゴールデンカムイ』(久保茂昭・監督/黒岩勉・脚本)である。明治時代後期の時代設定で、北海道の地でアイヌの莫大な埋蔵金をめぐる戦いだということはインプットされていた。原作は野田サトルの人気コミックだということである。実写化は難しいとも言われていたようなのだが、そのメッセージとしては「何年も前から、実写化の企画があったが、それが実現できたことに感謝している」と、述べていることでも苦心の大作だったのだということを感じさせる。

 映画は日露戦争(1904年)の主戦場となった二〇三高地の戦いの壮大なシーンから始まる。ここで、主人公である"不死身の杉元"の存在を鬼神のような戦いぶりで、強烈に印象づける。これが、その後の展開への大きな伏線となっていくのだ。

 それから2年、舞台は北海道で砂金を求める主人公のシーンへと移る。そこで、アイヌの金塊の埋蔵金があることを知る。ここからストーリーは、アイヌの埋蔵金をめぐる戦いのアクションが続いていくことになるのだ。さらには、そこに地元の地理に明るく理知もあるアイヌ娘アシリパに会う。これを山田杏奈が頑張って演じているのだけれども、彼女の役どころとしてはアイヌの埋蔵金を奪った男に父親を殺されたということに対しての復讐の思いもある。

 壮絶な斬り合いや撃ち合いなどが続いていくのだけれども、彼女と主人公の山崎賢人の交流などのシーンでは、ちょっとほのぼのとホッとさせてくれるシーンもあった。これに、日露戦争での第七師団の中尉が北海道制覇のためにアイヌ埋蔵金を手にしたいと狙ってくる。これを、玉木宏が怪演していて、それはそれで見どころでもあった。

 さらにはそこへ、戊辰戦争の五稜郭の戦いで戦死したはずの土方歳三までが老霊のようになって登場。これをまた、舘ひろしが怪演。埋蔵金は、一国を作り上げられるくらいの金額だということである。

 これらが混合していくのだけれども、そのキイとなっているのが、網走監獄の囚人たちの身体に彫り込まれていた奇妙な刺青である。それを繋ぎ合わせると、埋蔵金のある場所が分かるということなのである。

 このあたりの設定は、強引ではあるけれども、展開に引っ張られながら観入ってしまう。その囚人たちの刺青が描かれている図をめぐっての戦いでもある。随所にある乱闘シーンや過激なアクションも興味を繋いでいく。

 こうして、娯楽映画としては十分に興味を引っ張っていってくれたのだが、最後に結論が出たのかというと、Part2というか「続編があるよ」ということを思わせてくれるに十分なラストになっていくのである。

 また、ボクとしては高畑充希がサブヒロイン的な形で出演していたのも嬉しかったかなぁ。続編では、彼女の眼が見えるようになっていっているのを期待したいとも思っている。

 なお、主演の山崎賢人と脚本の黒岩勉、音楽のやまだ豊は、やはり壮大なスベクタル映画となった『キングダム』と同じである。