【SFC修行 2024】その0 SFC修行とは&計画立案編 | JURabbit Photo Blog

JURabbit Photo Blog

鉄道の写真、旅の写真を投稿します

皆さんこんばんは。

今年も間もなく終わりですね。

 

来年の頭からSFC修行を行うことを就活中から考えていましたが、この度卒業旅行を兼ねて実行することにしました。

SFC修行の定石としては、審査落ち対策としてワイドカード以上のANAカードを発行することが修行前にはおすすめされますが、まだ学生身分(4月から就職予定)のため、ANA Visa Suicaカードで大半の修行をし、入社直後にANAワイドゴールドカードを発行しようと考えておりました。しかし、1/10にカード会社に内定先を登録した際に「内定先を入れればワンチャン審査通るのでは」と思ったのもあり、ダメもとで申し込んだところまさかの審査可決だったので、これを携えて残り24レグを修行することにしました。

このことに関しては、こちらの記事で触れています。

 

実際のところ、JGCも取りたかったのはありますが、先日の改定によりハードルが爆上がりしてしまい、諦めました。(JALは社会人になったらestビュー金を考えています。関東や東北の鉄道を使うので…)

 

修行計画ですが、とある記事でPP単価は10円以下は優秀で、10~12円程度で考えるのが節約しながら楽しく修行する観点からいいとのことで、それを念頭に置きつつ計画を考えました。

Super Value Saleも一回だけ予約はしましたが、基本的に積算率が50%でコスパとしてはあまりよくないため、積算率75%の運賃を中心に予約を取得しました。また、沖縄方面のプレミアムクラスも考えましたが、あまりに高いので、コスパが悪いと判断し、Super Value Premium運賃で取るのをやめ、事前・当日アップグレードに賭けようという考えになりました。(機内で卒論書きたいしアルバイトで結構くたくたなので)

 

運賃コードについてはこちらのページを参照

 

 

とりあえず、旅程はこんな感じになりました。元日のHNDISGや一部プレミアムクラスを予約したフライトで10円を超えていますが、全体としては8円台のフライトが多く、2月後半から3月にかけては6~7円台のフライトも多くなっています。(クレカの枠の関係で早いうちから予約取り始めたけど後悔したのは内緒…現に諸事情で1フライトキャンセルして手数料すごく引かれたので)

TSVに関しても当初は値段的に使う予定はありませんでしたが、名古屋石垣が安かったのでついでに見たところ、1,2月より安価になってたので予約することにしました。

 

また、これでは解脱に約5000pp足りませんが、羽田沖縄で株優プレミアムクラス往復をしたり、プレミアムクラスに空席があったら事前アップグレードをして解脱しようかなと考えています。航空券代金の一部も溜まったマイルや、各社ポイントをスカイコインに変換すれば、懐のダメージは減らせるのでそうしようかなと考えています。

 

とりあえず、この旅程で修行していきたいと思います。フライトごとに修行記を書きたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

注:2024/01/11 一部加筆修正しました。