今日は母と京都へお墓参りに行ってきました。
学生さんの通学時間と被ったようで、多数のヤングメンに囲まれて若干ドキドキ♡♡
彼らが降りてから、母と、
「あの頃の生命力ほんま最強やな!!」
と、若さの瑞々しさを延々と語る8050問題もなんのその!な親子でございました。
とは言え、母のボケが天然のなのか年輪のなのか、という問題は永遠に共に。でございます。
今日はそんな社会問題も交えつつの振り返りです。
お墓参り自体は30分程で終えて、
その後は清水五条の辺りを散策しておりました。
とりあえずランチしよかと入ったお店で、ざっくり言うと一品が腐っておりまして、返金してくれるというアクシデントがありつつも、つつがなく散策は進行。
そして、食後の甘いもんが食べたい
という事で、清水五条2番出口の目の前
Cafeふふふあん by 半兵衛麸で生麩餅と抹茶のセットを頂きました。
届くまで母に写真を撮ってと頼んだのですが、
もちろん分かっていた事なのですが、
何回やっても指入るー、長押ししてズームにしたり、ムービーにしてしまうー。
で、一番良かったのがこれ(笑)
それはさておき
めちゃくちゃ雰囲気の良いカフェなので、この辺りに行かれる予定の方は選択肢に入れて損はないですよ👍✨
そこから少し歩いて六波羅蜜寺へ🚶♂️🚶♂️
このお寺に来れた事を母がめっぽう喜びまして、連れて来て良かったです
そこからまた少し歩いて到着しましたのが、
清水寺です☆
さすがに凄い人です!!
でも殆どが海外の方で、年齢で見ると、日本人でもお年寄りがほぼいないです。若い人が中心でした。今の時期はお花を観に行かれている方が多いのかも知れません。
ひょー💦下半身がキュッとなります!!
ここから下を見ると、箱庭のようです。
よく物を落とす母に、絶対カバンから何も出したらあかんで!と釘を指す。
参道にはレンタル着物屋さんがたくさんあり、海外の方々や、日本人の若い子達が華やかに着飾っていて素敵でした💓
参拝の時にこの大きなお鈴を叩くのですが、
『白い線の上を叩いてね』と丁寧に書いてあるのですが、もちろん母は豪快に下の方を叩き、
ボォォーーンという厳かな音色ではなく、
ボゥワンッ!という謎の短い音を放ち、周囲を振り返らせておりました
え?なんで?と、とてもナチュラルに思う(笑)
下から見た舞台の骨組み。
黄色い帽子の子供達が本当に可愛かった!!
この場所の良さなんてほとんどわかってないであろう事も含め、可愛らしい!
手を振ってくれました👋👋
お土産は、清水寺の入場券兼栞、そして六波羅蜜寺の手ぬぐいです♪
そして、
帰りの電車をベンチで待っていた時に
母がおもむろに私に向かって
「カシス、、 チチマ、、、」みたいな事を呟き出して、
んあっ?!
隣に特急プレミアムカーのチケット販売機があったので、もしやと思って見てみたら
キャッシュレスチケットマシーン!!
これか!
なんやいろいろ拾ってくるなー(笑)
支払い、段取り、誘導、危機管理、天然への対応、
母とお出掛けするのに、私のやる事がどんどん増えてきていますが、
最近はなんだか私もそれにも慣れてきて、
こうしてどんどん母子の立場が逆転していくものなんだなぁと、自然と理解していっています。
でも、子育てと同じようにするのとは違う。
今回、京都に降り立った最初はゆっくりしか歩けなかったのですが、帰る頃には早く歩けるようになってきていたので、その辺りを聞いてみると、最初はちょっと久しぶりの遠出が怖かったようです。
なるほどー、
お年寄りの心理はまた子供の心理とは違うものなんだなと。
そして、やっぱり心が体を硬くさせるってのはあるよね。
それにしても、すごく前の出来事は引くくらい詳細に覚えているのに、さっき起きた事はこれも引くらい忘れている。
段差でつまづいて、
いや、そこに段差あるってさっき言うたやないかーい
これとかは、子供と同じやったり(笑)
今のところ介護まではいかないので、余計なサポートをして自立の足を引っ張りたくないですが、目を配っておく必要はあるなと思いますし、
私もいずれそうなるのでしょうから、やはり周りの助けが少なからず必要だとわかります。
周囲との繋がりを持って、助けてもらえる可愛いお婆ちゃんにならな!と
会う度に良い学びをさせてもらっています(笑)
ではまた