本日は金剛山に登って参りました
本当は別日にお仲間と行く予定だったのですが、予定日の雨マークがなかなか消えないので、もう行ける時に行っておこう!と、一人で行ってきました。
実際、家から金剛山ロープウェイ駅に行くまでが一番大変であり、そこの精神的面倒臭さを突破できたらハッピーな時間が待っております
公共交通機関を使ってこんな行程でした🚃
9:57分発の『金剛山ロープウェイ行き』のバスに乗車
10:40着、入山
↓
13:13下山
13:44発の『河内長野駅行き』のバスに乗車
14:20着
↓
15:30JR塚口駅着
では振り返って参ります here we go☆
まずは、大事な下準備。
私は5年ほど前に左足小指の中足骨を骨折して手術をして以来、筋膜の硬直で薬指が小指に引っ張られ薬指が傾いてしまい、長く歩くと擦れて痛みます。なので、長く靴で歩く時はこのように中指に薬指を固定しています。
これでめちゃくちゃ安定して歩きやすくなりますし、膝の痛みも起こりません。
ほんと足の形は大事ですよ〜🦶
で、
到着
山の入り口前にはモンベルのショップもあるので、忘れ物しても大丈夫そうです🙆♀️
このルートで歩きます。
このルートがですね〜(笑)もう思い出し笑いしてしまうくらいとんでもない階段地獄でした
行きのバス停でバスを待っていた時にちょろっと立ち話をした山慣れしたマダムに
「登山口から登るのね。なら階段がんばって!
金剛山、嫌いにならないでね(笑)」
って言われてて、
嫌いにはなれへんけど、長いな(笑)
とは思いました。
でも、登りやすいようによく整備されたお山だなぁと感心しました
ずっと階段。
半分来てもまだ階段。
ウルトラマンとバルタンもお手上げ🤷🏻♂️
私もマネっ子🙌
まだまだ階段。
えー
まだまだーー
どんだけーー!!
前のおばさまのグループが、頑張って登ってはったから、「めっちゃキツイですね。でもあともう少しですね!」ってお声を掛けたら、みなさん、和かにお喋りしてくれはったのに
一人だけ
「そら若い子には負けるわ!!」
って。
ええ〜なんか
そういういじけた言い方、私は好かん〜。
ようやく視界が開けてきました!
もしや!!
はいー✨✨抜けました‼️
なぜか鉄棒
11:30に着いたので、ここまで50分位かな。
金剛山は登頂するとハンコを押してもらえ、回数によってなんやかんやあります(説明雑
最初は600円払ってカードとバッヂを貰います。
この自販機のカップヌードルを食べてる方がいて
めっちゃ美味しそうでした日清カップヌードルは山のてっぺんで何故か食べたくなる不思議。
私はここではオロナミンCをグビっと❣️
実は本当の頂上はもうちょい奥です!
こちら、葛木神社
ここが最高峰となります
景色はあまり見えないので、更に進みます。
木の鳥居をくぐると
分かれ道が。
葛城山も行ってみたいなぁと
地図とにらめっこしていると、これまた山慣れしてそうなおじさんが助けてくれて、
「葛城山はあれだよ👈一回下ってまた上がるよ」と、遠ぉーくのお山を指差して言われます。
即却下。
素直に地図の道に進み、展望台へと向かいます。
雄大な景色です
もちろんこんなもんじゃないですが、スマホ写真の限界です。
この展望台の老朽化が今回一番スリリングでした。鉄板抜けたらどうしよハラハラ…💦
広場
そして、ここから
鬼の下り坂👹です。
この丸印がある道の角度はとんでもないですよ‼️
ずーっと逆マイケルジャクソン状態です。
つま先が真っ直ぐやと疲れるので、横向き降りで凌ぎました💦
こちらから上がって来る方もいて、めちゃくちゃしんどそうでした。
これなら階段の方がマシかも知れません。
木も馴染んでないし!!
あの丸印ゾーンが終わると周りを見る余裕も出てきます♪
ちなみに、登りは背筋、下りは腹筋を使い、どちらも首の付け根を伸ばしておく事がコツです☆
これはヨガのクラスでもお伝えしている事なので、これを実践すると山登りが上手にできるはずです♪
それにしても、
この時々ある誘惑の階段やめて欲しい。
こういうのええやん♡
手洗いうがいしてさっぱり
そして、いよいよ旅も終わりに近付いてきました❣️
お疲れ様でした〜
靴の泥を洗い
バス停へ。
ベンチの横に座った女の方がずっと謎の歌を歌っていて怖かったですが、昨日の私も似たようなものだったので、楽しくて前頭葉がぶっ壊れたら誰しもそうなるのだろうさ♪
さぁ、これでまたこの本の制覇に一歩近付きました
次はどこに行こうかな♪
本格的に暑くなる前にたくさん行きたい
ではまた