その後も連日の曇りと小雨続きの中で、夕暮れの雲間から日が差した瞬間に、7年振りにブタクサを見つけました。 自転車のペダルを漕いで家に帰り、カメラを持ち出して何とか雲に隠れる寸前に間に合いました。

 

大小混ぜて5、6本が生えていました。

 

ブタクサではブログを始めた13年に痛い目に遭っているので、今回はそうは驚きません。

 

あれから随分経ちますが、街なかでブタクサを見ることはありません。 弥生新道の拡張工事の場所も、工事が終われば見かけることはなくなりました。

車や自転車で回るふだんの行動範囲では、道路端も空き地も全くと言っていいくらい生えていないのです。

 

雄花群です。

 

雌花も写したくなって、曇天ながら一応の写りで撮れました。 雄花群の基部の部分にいくつかの雌花序があります。

 

 

花粉症で有名な植物ですが、道内では西南部に多く道東十勝での分布は少ないですし、この気候ではそう侵略的にはなれないようです。 アメリカオニアザミはどんどん空き地に増えてきていますが・・。

 

前回の経験から、「雪捨て場」の道路ではどうだろうと思い、今日小雨の中で見てきました。

街からすぐ横の堤防下の道路に入ると、雪捨て場に着くまでの道路の両サイドには、やはりブタクサが見られました。

 

空港へ行く国道はどうかと行ってみると、少し宅地化が進みましたが下が農地の法面のある場所になると、こちらもブタクサが列をなして生えていました。

 

この十勝では、人が草刈りしたり逆に草むらとなる場所には生えてこれず、特に大型トラックタイヤに種子が付着してが年中通る日当たりのよい路傍にだけ、生育してくるような気がしています。