人に迷惑かけられない、と思っているあなたの勘違い | 柴田朋子~キャリアデザインでHAPPYになろう~

柴田朋子~キャリアデザインでHAPPYになろう~

「キャリア」って人生そのもの。
社長さんもサラリーマンも、主婦も学生も、自分らしく人生を生きたいすべての人に、ピリリとドッキリなアドバイスでお手伝いします。

image

57歳にもなりますと、ずいぶんねじれた喜び方をするもので(笑)、それは

「人から甘えられたり無理言われたりわがままぶつけられたり」すると喜ぶってやつ(ヘンタイか!)。


もちろんわたしは共依存体質ではないので、「わたしがついててあげなくちゃ」とか「わたしだけがわかってあげられる」とか一切思わないし、そういう依存型の人は、気持ちいいほどバッサリ切り捨てるタイプ(笑)。

あ、個別コンサルティングとして有料でお話聞くときは、その範囲の中で「うまいこと聞いて」「うまいこと依存を排除」しつつ「本質に切り込んで整理整頓」する技をそこそこ持ってる。そうじゃない場面で絡まれることもあるけど(SNSでね)、そこはまあ、適度に冷静にやれるのも自慢w。


と言うこととは違って、ほんとうに純粋に「困ってしまって思わず私に伝えてくれる」という知り合いからの思いをぶつけられると、かなり喜んでいる。頼りにされて嬉しいとか、わたしならではのコメントが言えて嬉しいとか、いろいろ。ま、人間って「誰かの役に立てること」が自己肯定感に寄与するからかもねー。


そこから転じて思うのだけど、多くの「まじめタイプ」さんは常に「一人でがんばろう」としすぎている。

「個人で自己破産しそうなの」とか「殺人犯に追われているの」とかそういう深刻さではなくて(それは怖いw)、もっと日常の「ちょっとしたこと」や「仕事上の課題」でさえも、なぜだか自分で全部解決しなくてはならない、と勘違いしている。

ちょいと周りに聞いたらいいのに「自分である程度は考えをまとめてからじゃないと」って思い込んでいて、その「ある程度」がまったくわからないまま、相談できずに悩んでしまっていることが多い。(グループで課題解決するワークの場面でも、一人でやろうとするのが頻発するんだよねえ)。


前からなんども書いているけれど、これは学校や親の教育を絶対見直したほうがいいと思うところ。

「人に迷惑を掛けてはいけません」「人に迷惑をかけない子に育ってほしい」というやつね

迷惑って言葉の解釈が暴走していて、ほんとに何一つ人に頼まない、聞かない、頼らないっていうことにしている人が多すぎる。

 

で、その結果「絶対にできると思えることしかしたくない」っていう捻じれた状態にとらわれてしまって、結果として組織の中で「迷惑な人」になっちゃっていたりするのよ、なんとももったいないことに。



特に若い方たちの中に、自分の仕事の範囲をとても狭く定義する人がいて、ほんとに出来ることを「指定の範囲で」「正解をあらかじめ確認してから」やる、って行動に陥っている人がちょくちょくいて、それはもうこの「迷惑をかけたくない」が暴走した結果だと思うなあ。上司は「最初からできなくてもいいから、やろうとしてほしい」と言っているんだけどね(上司の任せ方の問題はあるけど、それはまた別途)。


でもね、わたしのように喜ぶ大人はちょくちょくいるのよ、実はね。だから年少の人たちがやろうとして、壁に当たってがんばっているときにこっそり相談されたりすると、みんな結構喜ぶと思うんだよねえ(笑)。もっと使えばいいのにねえ。それ迷惑じゃないから。

 

 

みんなもっといろんなことで、周りと自分の境界をゆるやかにしていったらいいのになあ、ってほんと思うなあ。

 

 

バーチャル上司としてのご相談も歓迎ですよ~

【個別コンサルティング】 ※その他さまざまなお問い合わせもどうぞブーケ1

起業も転職もキャリアも、人間関係もなんでも。キャリアって人生そのものです

★遠方の方は無料通話・ビデオ通話で行います。

くわしくはこちらをご覧くださいね ※夜も可能です。ご相談ください。※15000円(90分)

【2月のコンサル受付可能日】

1日(金) 2日(土) 6日(水) 7日(木)午前 10日(日)13時~ 15日(金) 

20日(水)午後2時~ 23日(土)午後 27日(水)14時~ 28日(木)午後 

 http://ws.formzu.net/fgen/S87086077/