565日目(今日から車二台!小名浜 MUME ライブ) | 続 junnos一家キャンピングカー歌い旅 目指せ種子島!!!

続 junnos一家キャンピングカー歌い旅 目指せ種子島!!!

ミュージシャンJUNNOSが2014から家族をキャンピングカーに乗せて敢行していた全国ツアー。47都道府県を踏破した翌日にキャンピングカー横転により終了っていう壮絶な着地の続きです。今度は父ちゃ出稼ぎ一人旅。の筈がやっぱり一人では行かせられないと家族旅続行の日記。

石巻。FUNADEさんから始まる。大漁旗を使った洋服やらバックなどを扱う鉄兄さんのお店。

{9B71AA8B-AEE6-449B-BF85-6F75767BEFD1:01}

{0E808058-E65C-424C-A648-13006999C6A7:01}



なんかこの大漁旗に、我々夫婦はグッと来ちゃってる。
今回も伺えた。皆さんお元気そうで何より!

大漁旗カラビナとか衣装になるものないかなぁと店内を物色。

衣装にうってつけのいいパンツとティシャツ見つけました!
サイズもバッチり!!

石巻の漁師さんの魂。大漁旗に体を守られてライブに挑みます。
大事に着させて頂きますよ。




石巻から再び仙台へ。
ピースモータースのナルミさんの元へ。


実はナルミさんには種子島で使う軽バンのご手配をして頂いていた。
それのピックアップを。

歩さんがオートマしか運転出来ないのでATが必須条件。
その他にも種子島の釣りポイントで四輪駆動じゃないと入れない場所があるのでそれも。
防サビ塗装とか諸々していただいた。

移転登録も書類をバッて出すだけで済むように準備して下さったし本当に大助かり。


値段も僕らが買える程度に抑えて下さった。


我が家のキャンピングカーと軽バンは二台とも仙台からお嫁に来てくれたのであります。


ピースモータース。
{D2A71ACC-65C7-4EB4-AD71-34356ABEA28C:01}

ナルミさん有難うございました。大事に乗りますね!
{DDC6C2BE-C397-43FA-B7E2-08E6EF311697:01}




という事で今日から車二台での移動。。。


駐車場から高速代から燃料まで全部二倍。。。怖いよう。
しかも大洗からは飼い猫のコムちゃんも一緒に乗って行く。




大丈夫かしら?
なるべく快適にしてあげたいが、一番良いのは早く島に着くことだろう。


だから、このターン、西日本は早足で駆け抜ける。


行きたいけど行けない場所が一杯出てしまった。。



大好きな久し振りに会えるはずだった西の友人達に会えないのは辛い。


種に入って落ち着いたらすぐに落とした地域に出張りたい気持ちがあります。





仙台中央卸売市場で仙台の友人ミッキーさんと待ち合わせて昼ごはん。
何時もの海鮮屋さん。
ウタマルは酢飯が好きみたいで僕の漬け丼を半分以上食べちゃった。良きこと良きこと。
ミッキーさん!また当分ご無沙汰しますがまたお会いしましょう!




ミニjunnos号。エンジン快調!!
仙台からいわきまでの230km激走致しました。



いわきの小名浜に我々到着!
今日はワインの鉄人。ユウスケ君がご店主のMUMEさん。



ここに来るのも楽しみなのですよ。オーガニックで居てしっかりした味捌き。
秀逸な料理とマニアックワインが楽しめる、いわき屈指のお店だと思います。この地域において、大変貴重なお店だと思います。



今日は何とマッキンが来てます。
新潟、小国、山形、仙台、石巻、そして福島のいわきにも降臨。。遠い所スンマセンです。



ウリさんとかナオミちゃん、みのる君やクミちゃん等いわき勢とマッキンが一緒にいる。不思議でいて有難い光景だ。
マッキン何処でもすごい溶け込みっぷり。素晴らしいね。


うっかりワインなど飲んでいたら客席満杯。


ライブスタートです。



最近は二部に分けてやる事が多いだろうか?
一部で終わらせてくれるところが無いですよ。


今日もやっぱり二部で。

そのあとはまだまだ続いて第三部も。


冷静に出来たと思ふ。。。
{0E33B6B2-9F92-4CE4-8946-1B03950FCA13:01}



第三部までやると一度のライブで24~5曲やる事になる。
これは良き修行ですね。


手拭い沢山売れました。
助かります。


皆と乾杯。
今日はマニアック白ワイン大会。
銘柄失念しましたが、シェリー酒の造法で作られたちょっと饐えた味の白ワイン。それが僕の心に刺さりました。
奈良漬けとか発酵物にバシッと寄り添ってくれそうな良き一本です。


狩猟チームとテーブルを共にする。

銃とは?生き物を殺して肉を食べる事について語らう。

本来人間は自分で獲って来たものしか食べられなかった筈だけど今はお金さえあれば牛だろうが鯨だろうが食べられる。
真っ白い細腕でも熊肉が食べられる不思議な時代だ。
食肉ってすげェ大変な事なんだ!って話をする。

そうだよなぁ、自分で獲れるって事を考えると僕なんかは植物と魚止りだなぁ。と食肉について考えさせられた。

散弾使うか一発玉使うかの論戦も面白かったですよ!



そんな具合に今日は閉じて行きました。


学びのある。美味しい日でした。



いわき。ただいまー!!!