こんばんわ

発達のんびりのみーちゃんと元気いっぱいライくんを育てています。



腸内環境を良くすることでASD症状が改善される



そう知ってから、まずやった取り組みが、食事の引き算でした。



グルテンフリー カゼインフリー ジュース オメガ6系の油 糖質の多い食べ物 精製塩


この6つを中心に控えてきました。


これまでのお話はこちらから



一番大変だったのは間違いなく、ジュースでしたえーん



飲ませるのをやめようと決めてからは買わない、家に置かない。水とお茶しかない状態にしました。

ここまでは私の意思でなんとかなったんですが、今まで普通に飲めていたものが飲めなくなって、みーちゃん激おこ笑い泣き


うん、、ごめんね、、ほんとは体に良くないものだから、今日から飲むのを辞めますと伝えました。


飲むのをやめて3ヶ月は相当のお怒りでした。


タンパク質不足になると甘いものを脳は欲しがるそうで、すぐエネルギーになるものを欲するわけです。



栄養不良だった息子が怒って欲しがるのも当然です。


普通のフルーツの糖質とは違って、ほとんどの市販のジュースには何の栄養も入っていないので、エネルギーにはなりませんガーン

心を鬼にしてお断りしていました。



と言っても、最初の一週間は

飲む量を減らす

何かのご褒美で飲んでいいよと言って、時間を稼ぐ

とにかくゆっくりとジュースから離れていきました。



1ヶ月後ぐらいには完全に

スーパーに行ってもジュースの代わりになる物を買ってあげて納得してもらうまで到達

ガチャガチャとか、ほぼおもちゃのガム1つしか入ってないお菓子など



3ヶ月後には

頼んでもジュースは出てこないんだなと気づいてくれましたチュー


段階的に減らすことに成功


これがほんとーに苦労した部分でした。


家族の協力も大きかったです。

4人家族、みんなでジュースを卒業しました。

わたしを含め夫も当時全く信じてないのに笑、妻のいきなりの行動を許してくれて、協力してくれたことに感謝しかないです愛


小さかったライくんはそんなにタンパク質不足ではないのか、怒らず、すんなり付き合ってくれました。(ライくんは、たまにこっそり飲んでるけどね笑)



2年経った今も、基本的には飲んでません。

頑張っています飛び出すハート

外出先で出てきたものは良しとしてます。

目の前にあるのにダメっていうのは流石に無理照れ


タイムスリップして2年後の現在は

外食中、ライくんのお子様ランチについてるオレンジジュースを見て、最初の1年ぐらいは、飲ませて!って言ってましたが最近は飲みたいとすら言わなくなりました。この変化についてもまた書きますね。


さていよいよタンパク質と鉄分不足のみーちゃんにどう与えていったら良いのか、迷った私の次の行動のお話を次回します。



お読みいただきありがとうございました。