昨日のメルマガの転載です。
============
池田です。
まずお知らせ。
近々、新しい講座を開講しようと思ってます。
詳細は今後発表しますが、
興味ある人は今後の情報をお楽しみに。
てことで、本題へ。
==============
やりたいことは抽象的でいい
==============
著書「未来の自分をつくる勉強法」は内容面で好評をいただいているのですが、
その中でも、
やりたいことは抽象的でいい
という項目について、声をいただくことが多いです。
スッキリしました、とかです。
てことは、やりたいこと探しで悩んでいる人が多い、ということでしょう。
将来やりたいこととか、別にない人も多いじゃないですか。
で、ちょっと考えてみるとですね、
やりたいこと探しで悩む人は、
やりたいことが欲しい人です。
では、なぜやりたいことが欲しいか。
それは、何かに打ち込みたいからだと思うんですね。
何かに打ち込む。何かに全力を出す。
つまりは、熱くなる。
熱く生きる。
楽しく生きる。
そうやって生きたいから、やりたいことを探していると思うんですよ。
============
熱く楽しく生きたいだけ
============
ということはですよ、
その人のやりたいことっていうのは、
熱く楽しく生きる
ってことなのではないか、と私は思ったんですね。
やりたいことを探している人がやりたいことは、
熱く楽しく生きること。
なのではないかと。
と、いうことは、
別に「何をやるか」っていうのはそこまで大きなことではないのではないか、と思ったんです。
でも、やりたいこと探しをしている人は、そのことに気づいていないんですよ。
自分は「何か」を探していると思っているわけです。
でも、自分は「何か」を探しているわけではなくて、
ただ、熱く生きたいだけ。
そこに気づいていないから、グルグルしちゃうわけです。
では仮に、自分が熱く生きたいだけなのだとしたら、どうしたらいいか。
======
3つの熱さ
======
3つあるんですが、
まず、
目の前のことに本気を出してみる。
ってこと。
今与えられているものに全力を尽くしてみること。
これ、自分は「何か」を探しているわけではないことに気づいたら、
できるんですよ。実は。
超個別具体的な「何か」を自分は探しているのだと思っているから、
目の前のことがないがしろになるんです。
「これじゃねえんだよなあ」となるんです。
別に他に何かがあるわけではないのに。
結果、何も人生が前に進まない。
ただ、悩んでいるだけ。
的外れな悩みを抱えているだけ。
になる。
受験生はそういう意味で、受験勉強に打ち込んでみたらいいわけです。
受験勉強なくなったら、別にやりたいこととか、ないでしょう?
実は。
受験に挑戦することがなくなったら、怠惰な毎日になるだけでは?
受験に「全力」になればいいんです。
「何か」がある場合は、それをやればいいけど、
実際ないなら、ただ全力を尽くそうということです。
で、次の熱く生きる方法。
やったことのないことに挑戦する。です。
リスクを取る、という言い方をしてもいいでしょう。
初めてのこと。何が起こるか分からないこと。
それを、体験してみる。
例えば、職業を選ぶとき、自分が特に何かの職種に興味があるわけではないのだとしたら、
刺激的な体験ができそうな職場を選ぶとか。
新しい経験を自分に与えてくれそうな職種を選ぶ。
で、今って別にずっと一つの職業をやる必要もないわけだから、
学ぶこと学んだら次へいく、とかでもいいと思うんですよね。
そのうち、「これを極めたい」みたいなものが自然に現れたりするものだし。
気づいたら、「何か」も出て来ちゃった、みたいな。
で、次の熱く生きる方法。
人と関わって、人の役に立つ。です。
人と関われるだけで、かなり楽しいです。
しかも、自分のやったことで誰かが喜んじゃったりなんかしたら、
もうそりゃあ、最高です。
熱いです。かなり。
人と関わる。役に立つ。
そのこと自体が、素晴らしいわけです。
素晴らしい体験になる。
自分にとってね。
この3つの「熱さ」のどれか一つでもあれば、人は楽しく生きられると思うんですね。
やりたいこと探しをしている人も悩まないと思うんです。
もちろん、MAX最高なのは、3つの熱さが全部あって、
しかも「何か」まで明確な場合。
「何か」が明確な人もいると思うんです。
でも、そういう人はやりたいこと探しで悩まない。
だから、この記事は読む必要ない。
問題は、そうでない人。
「何か」は考えても分からないもので、
気づいたらそこにあった
という感覚だと思うんです。
で、それにいつ出会えるかは分からない。
早い人もいれば、遅い人もいる。
ふとしたときに、そこにいた。
気づいたらやっていた。
で、
「ああ、俺はこれが好きなのかもしれない。これがしたいのかもしれない」
と思ったりするもの。なのだろう、と。
今「何か」がある人はそれでOK。
それ、やりましょう。
逆に、ない場合、探しても見つからないんで、
目の前のことに全力で打ち込んだり、
新しい体験をしたり、リスク取ったり、
人と関わって、人の役に立ってみましょう。
で、色々やってると、気づいたら、
「あ、これ楽しい」
「これ、極めたい」
「これ、やっていて全然苦痛じゃない」
といったものに出会うときが来る。
ものなのです。
長くなりましたが、今回言いたいのはこんな感じです。
で、この話は「未来の自分をつくる勉強法」にも書いているんです。
この本、案外、色々書いてます。
結構、深めに書いてます。
内容的に、自信作です。
買ってない人は読んで欲しいですし、
買ってくれた人ももう一度読んでみると、新しい気づきが得られるかもしれません。
結構、書くの苦労したので。
で、この本の出版記念トークライブもあるので、
興味あれば会いに来てください。
東京会場はもう満席ですが、キャンセル待ちを受け付けてます。
大阪、福岡もいつ埋まるか分かりません。
かなりの人が集まりますし、会場も豪華なので、素晴らしい時間になると思います。
お会いできることを楽しみにしていますね。
感想、お問い合わせはこちらまで。
ではでは、今日はこのへんで。
最近、メルマガ読者さんがどんどん増えています。