人は不安になると、「この先どうなるかイメージできる」ことを選ぼうとします。
毎日がつまらなくなる一つの理由は、ここにもあって。
だって、例えば映画を観ていて、その先の展開が読めるものって面白いですか?
面白くないですよね。
展開が読めない、どうなるか分からないから、面白い。
何が起こるか分からないから、面白い。
でも、人は、自分が今までしてこなかったことをしようとするとき、
「どうせ、面白くない」
「どうせ、意味ない」
「どうせ、時間の無駄」
と考えて、やろうとしません。
実際にやってみなければ何が起こるかなんて分からないのに、
先に自分勝手にイメージを作り上げて、自分が新しい行動をすることから逃げる言い訳とするのです。
そして、どうなるか先が読めることを続けます。
もし、同じ映画を何度も何度も観ていて、先の展開が読めていて、
「この映画、つまんねーんだよ!」
と言っている人がいたら、何と声をかけますか?
「それ、その映画のせいじゃなくて、自分が新しい映画を観ないからだよ」
と言ってあげますよね。
生きるということを考えたときに、同じことをしている、ということはないでしょうか。
人生が面白くないのは、人生のせいなのでしょうか。
人生が悪いのでしょうか。
周りの人が悪いのでしょうか。
同じ選択をし続けているのは、自分なのではないでしょうか。
予測の範囲で生きる。
先が分かっていることを続ける。
だから、変化がなく、好奇心も湧かず、感動もない。
そうこうしているうちに、年を取る。
チャレンジする気概も減っていく。
余計に、同じ毎日になっていく。
同じ映画を、毎日毎日観続ける。
誰かが違う映画を観ているところを、観るだけ。
もちろん、受験生は、勉強の毎日。
それはそれでいい。
今回の話は、生き方の問題。生き方の話だから。
ただ、勉強の中にも、日々小さな変化を実感しているかどうか。
昨日できなかったことが、今日できるようになっているか。
新しい問題に挑んだり、できなかったことにチャレンジしてみることも大事。
勉強の中でも、「違う映画を観る」ことは大事になってきます。
毎日を面白くするためには、
今までとは違う選択を、小さな変化を、自分で起こしていくことです。
さて、今日はオフ会。
東京からヒッチハイクで来るという子もいます。笑
何か、うちのプログラムに参加している人にとっては、ヒッチハイクでの移動が普通なようです。笑
ヒッチハイクなんて、全く予測のできない世界ですよね。
どういう出会いが待っているか分からない。
だから、面白いのでしょう。
今日は私がファシリテーションしながらのオフ会。
学び多いものにする予定。
楽しみです。
では、今日はこのへんで。