なぜ「行動しない」を選択してしまうのか? | 受験コーチ池田潤が教える参考書学習法

受験コーチ池田潤が教える参考書学習法

‐志望校に合格する勉強法と思考法‐

昨日は、昨年の4月に行ったSIP(自己変革プログラム)でオフ会を開催し、ご飯を食べたりカラオケに行ったりしていました。


みんな一人一人成長していて、ある人は「以前、潤さんに相談したと思うのですが、その相談が何だったのか思い出せません(笑)」と。


悩みが何だったのか分からなくなるほど、その悩みと無縁の人生を送っている。こーいうのはすごく嬉しいですね。


ただ、色々と感じることがあったので書いていきたいと思います。


とにかく頭でごちゃごちゃ考えていると動けない。


で、頭でごちゃごちゃ考えているときというのは結局のところ、「やらない理由」を考えています。


何とか理由をつけて、言い訳を考えて、やらない方向に持っていけないだろうか、ということに必死になっています。


よくあるのは「やって意味はあるんだろうか?」というもの。笑


これはNo1に上がってくるくらい、誰もが考えること。あなただけではなく、誰もがそうやって考えて、やらない理由にしています。


で、大体の場合、実際にやってみたら意味が見つかります。


やってもないのに意味があるかないかと論じる必要はないケースが多く、やってみて初めて「やって良かったな」と思ったり、「自分には必要なかった」と思うわけですよね。


「自分には必要なかった」という気づきだって、それをやる意味だと考えることもできます。


まあ、要は「やっちゃえ」ってことなのですが、頭でっかちになるとなかなかそれができなくなってしまう。


で、そんな考えている自分に酔ってしまったりなんかすると、その頭で考えたことが至極まっとうなことに思えてくるわけです。


その「やらない」という選択が。


そういう人の口癖は、「いやあ、でも…」です。


何を聞いても「そうなんですよねえ…ええ……」みたいな感じで、聞いているのか聞いていないのか分からない。


他人事のようだったりします。


もちろん、全てを「やる」という選択にしろと言っているわけではなくて、やらない理由を探しているだけなのではないか、と向き合ってみることは大事なことだよ、ということ。


とかく人間は現状維持したがります。


そのことを忘れないこと。


自分にとって良い変化だと分かっていても、それができないのが人間です。


不幸を自ら選ぶ、ということがあります。


幸せになるのが怖いんです。だって、今までとは違う選択をしなければならないから。


違う発言、違う態度、違う人間関係、違う心構え、違う生活を選ぶということだから。


それが、不安なんですよね。


頭で先に考えすぎている人は「恐怖」が必要以上に大きい人です。


恐怖が大きいから、その恐怖を避けようとして、考える。


しかし、その恐怖を避けようとする気持ちが大きすぎることで行動できず、結果、成長できない。


その成長できない自分に不満を感じる。


で、どうやったら成長できるかまた頭で考える。


頭で考えると不安要素や恐怖が出て来て、またやらないことを選ぶ。


そして、また不満が増す。


結果、自己嫌悪、自己否定……。


悪循環。


という流れなわけですね。


だから、一旦考えることをストップすることも大事なこと。


考えることも大事だし、考えることをストップすることも大事。


矛盾するようですが、どちらも大事なんですよね。


どちらか一方だけをしていけばいい、ということではない。


自分はどちらに偏りがちなのかを考え、そのバランスを取っていくと良いです。