人の人生と向き合う中で、今感じていること | 受験コーチ池田潤が教える参考書学習法

受験コーチ池田潤が教える参考書学習法

‐志望校に合格する勉強法と思考法‐

昨日メルマガを配信すると、かなりの数の返信が届きました。


やはりみんな色々と悩んでいるみたいです。


まずは自分も情報発信という形でできることをやっていこう、と思っています。


最近は本当に色んな人の人生に触れています。


今行っているプログラムのカフェセッションでは、その人の人生と向き合い、闇を一緒に直視していきます。


メールのやり取りでも、本当に深いところまで入っていきます。


そのときいつも思うのは、人の人生にはそれぞれ色んなことがあって、色んな感じ方があって、みんな大変なこともあるし、楽しいこともあるし、ああ生きているだなってことです。


ホント、色々あるんですよね。笑


人の人生に触れることで、私は以前よりも多くの人のことを理解できるようになってきました。


例えば、すごく攻撃的だったり、周囲の人を批判したり責めてしまう人。


そういう人は例外なく、自分のことを責めているんですね。


そして、責めるようになってしまった原因は、過去のつらい経験や悲しい出来事だったりするんです。


そういった出来事がきっかけで、自分を守らなければならない、という思いが強くなります。


その気持ちが強ければ強いほど、エゴも強くなり、そのエゴを自分と同化してしまい、


どんどん殻に閉じこもるようになります。


さらに、昨日の記事に書いたように「自分にはどうせできない」という思いまで重なってしまうと、


なかなか人生は前に進まなくなります。


ただ、今まで向き合ってきて言えることは、「大丈夫」だということ。


人は絶対に変われるってことです。


どんどん良くなっていくことができる。


成績だって上がるし、恋人だってできるし、人生をもっと楽しく生きることもできる。


今、できないことばかりが目についてしまう人は、それを信じることはできないかもしれませんが、


残念ながら「できる」というのが真実です。


それを信じている人と、信じていない人がいるだけ。


実際、カフェでセッションしていると、その子が何年も何年も抱えていたものを、数時間で手放し、変わることもあります。


そのときをきっかけに、その後変わっていくこともあります。


変わることはできるんです。今は信じられないかもしれませんが。


信じていない人は本気でやろうとしませんから、中途半端にやって、当然できなくて、「ほれ、できない」となってしまいます。


「自分にはできないのだ」ということを証明するために、できない現実を実は望んでいたり。


その状態では、当然できません。できないことを望んでしまっているわけですから。


私たちは、子供のときはできるできないなど考えず、ただ無邪気に「やりたいこと」をやっていました。


できるできないではなく、やりたいかやりたくないかで生きていました。


できないと最初から考えるようになったのはいつからなのか。


自分の心がワクワクしているのに、そこにブロックをかけ、「やらない」を選択し始めたのは、いつからなのか。


2冊目の本に、こんな項目があります。


『「やりたい」アクセルを、「できない」ブレーキで止めるな』


自分の中でいつしか強くしてしまった思い込みを取り除いていくこと。


できるできないではなく、やりたいやりたくないで生きれたあの頃に戻っていくこと。


今は色々あるかもしれません。


色んな悩みとか、できないという思いとか。


人生生きていたら、色々あります。


ただ、忘れないで欲しいことは「大丈夫だ」ということ。


大事なことは、できると信じること。良くなれると信じること。


それができると人生はもっともっと面白くなっていくと思います。


それでは今日は、このへんで。