【本当の意味でのもったいない!について考えてみる】 | 家事サポート・コミュニティサロン『未来歩』代表・大内順子

家事サポート・コミュニティサロン『未来歩』代表・大内順子

家事サポートは、働く女性・ワーキングママ・子育てママ・産前産後ママへ
お料理・お掃除・お洗濯サポート。
サロンではヨガ教室・フラ教室・各分野でご活躍の講師をお招きしての講座等を開催しております。

ひたちなか市・コミュニティサロン『未来歩』代表大内順子


2年ぶりの開催になるのかな?
昨年10月よりご依頼を頂き、やっとやっと開催できた【シンプルな暮らしシリーズ】~モノと時間の整理
クローゼット編~







長いことモノの多さに気づいてはいたが、
いざ捨てるとなると「もったいない」
「まだ使える」「いつか使えるかもしれない」と
溜め続けて何年、何年ならまだいいけれど何十年と
気づけば月日が経っていた!

思い当たる方いませんか?



そんな思いを抱き身動き取れずにいた参加者さまに
『整理収納コーチ』 野上春美 さんを講師にお迎えして、いや~もう、的確なアドバイス、目から鱗な情報を頂き、皆さんご自身の家のどこをどう整理したら良いのかイメージ膨らませ軽やかに帰って行かれました







そして、そして
早速、メッセージが送られてきましたよ。

お一人は、、、
「順子さん、靴下が80足もあり自分でもビックリ
もう、笑うしかありません。30足に減らしましたが
これでもまだ多いですが、少しずつ手放していきますね。」

ちなみに、私は冬用靴下3足しか持っていません。
それでも困ることはありませんよ。


もう二人の方も、、、

「早速、引き出し3つ掃除しました。
とりあえず使わないものを分けて、捨てられないので、使ってないものはメルカリで売ろうと思います。新品のハンカチだけど、使わない柄、貰い物です。
今までは貰ったものだからと思い使わないのに持ってましたが、手放す方法と考えを学べて良かったらです。」



「帰った日とその次の日は3分片付けました!
今日着ない服を2枚手放しました。少しずつです😅」


モノと向き合うって、実は自分と向き合うこと。
ものすごくエネルギーを使いますが、
自分の人生(生き方)が変わる大切なことと言っても
過言ではありません。

本当の意味でのもったいないは、使わなければもったいないのです。
モノも使ってはじめて活かされる!

お伝えしたいこと、たくさんたくさんあり過ぎて
伝えきれませんので【シンプルな暮らしシリーズ】は
定期的にミニ講座を開催していく予定でおります。



それから、個人的にお片づけサポートをして欲しいと
ご依頼も頂いておりますので、気になる方はメッセージくださいね。

片付けられない!って、恥ずかしいことと思っている方が多いのですが、
・片付けを教えてもらったことありますか?
・学んだことありますか?
・片付けの経験どれだけありますか?

なんですよ。
私は、とにかく家事が好き、片付けが好きなので
興味がある、学びたいという気持ちが強い。
そして、毎日実践している。
ただそれだけの違い!

このFBを読んでくれている貴方も
気づいたらやっている!ということがあるはず
それは好きだからなのです。
その好きは貴方にとって『才能』なのです。



LINE@ お友達登録をお願いします♪





右下矢印ホームページが出来ました♡左下矢印


右下矢印Instagram 家事サポスマイル(順子飯)左下矢印
家事サポスマイルはこちら

右下矢印Instagram コミュニティサロン『未来歩』左下矢印
『未来歩』はこちら

右下矢印ヨガ・フラ・各講座のお申し込み左下矢印
お申し込みはこちら

右下矢印お気軽にお問い合わせ下さい左下矢印
お問い合わせはこちら