社会科の歴史にほとんど興味を持てなかった
まさか、今、四十半ばを過ぎて歴史の勉強をする事になるとは思ってもみなかった
世界史、日本史・・・
興味がないことに時間を費やさない
どれだけ社会の勉強をしなかったというと、
中学生の時の社会科の先生が、
「 どうして 社会だけ勉強しないんだ・・・?
他の教科は全部良い点数を取れているのにどうしてだ???」
と、言ってきたくらいだ
そんなことを言われても、興味がないものは頭に入らない
社会の歴史に関しては自分でも驚く程関心がなかった
高校時代の社会の先生とは険悪な関係になるほどだった
あれから25年以上の月日がながれた
そして今、編み物検定の受験の為に、歴史の勉強をしている
歴史に興味がないといっても、編み物が関わる事でグンと興味が湧いてくる
しかし、
『中世って何世紀のことだっけ?』
とか、
『明治時代性は何世紀だっけ??』
とか、しまいには、
『幕末って何時代?だっけ????』
と、恥ずかしながらこんなところからのスタートだ
編み物検定一級には歴史問題が出てくる
興味がなくても検定にはしっかり出題されるの
で、覚えなければならない
今朝、ぴのの放鳥後、編み物検定の勉強に取りかかった
まずは棒針の実技を時間を計ってやってみる
1時間31分・・・1分オーバー
ぎりぎり過ぎるから最後の方は雑になってしまった
画用紙に縫い付ける時もまち針でとめているにもかかわらず、二目ゴム編み辺りがだらしない
全体的に『急いで編みました感』たっぷりの出来
わやだ・・・
納得いく出来ではない
その後、歴史の勉強をするものの、元々基本的なものが頭に入っていないものだから、さっきのような疑問点だらけ
世界史と日本史をノートに書き出して流れを見る所で今日はやめておく
苦手過ぎる歴史の勉強のあとは、
気分転換にスタイル画を書いてみる
ヒップが少し大きいかな・・・
でも
大好きなスタイル画で
ちょっとすっきりした
編み物検定まであと半年
自分に納得いく勉強をしていこう
体の治療を進めながら、自分のやりたいこと、目指すところへ向かって自分らしくやっていく
勉強をしてもしなくても、半年後には編み物検定が行われる
今日もぴのとの時間
検定の勉強と治療院での鍼治療と美容鍼
今日もあっという間の良い1日だった