2015年巨大子宮筋腫のために
子宮全摘術を行ったその後の記録です
2017年4月4日に書いたものです
4月になった
編み物検定まで半年だ
忙しいや
身体の調子が悪いというのは言い訳にすぎない
4月も4日目でようやくテキストを広げることができた
ひさびさに過去問のスタイル画を書いてみる
15分以上かかる
制限時間が30分の理論の部で、半分以上の時間をスタイル画に費やす事は出来ない
八頭身のバランスを崩さずに、問題に出される製図通りのスタイル画を書く
繰り返し書き込むしかないだろう
目標はスタイル画が10分以内だ
歴史や編み記号、デザイン、色のトーンなどの問題に20分は欲しい
問題の製図をぱっと見たときに頭の中で服に作りあげる
S字形ポーズの八頭身の裸体にサッと着せる
当たり前だが、基本となる裸体が回答用紙に書かれているわけではない
覚えるしかないのだ
独自の書き方だ
もしかしたらもっと効率良く書けるのかもしれないが、今のところこれが一番確実で速い
①テキストのサイズでの八頭身のラインを書く
(回答用紙はここまで書いてあるらしい)
②S字形の正面ポーズの大まかなバランスを書く(頭、肩、腰、足と腕のライン)
③②で書いた線を消しながら問題に出される製図通りの服を着せる
髪型が変だなとか
表情がおかしいとか
色々な細かい事をまごまごと書き直していたらすぐに時間オーバーだ
多少変でもバランスを間違えずに書いてあればOKだ
とにかく書き込むしかないだろう
製図の時間を少しスタイル画にあてたいと思うが、それは叶わない願いだ
・・・なので、書き込んで練習有るのみ
実技は過去問題にはまだ手を出せていない・・・
恐るべし一級
半年後の編み物検定に向けて、今年も勉強をする
秋の東京での授賞式に出たいと願う気持ちがあるが
まずは合格レベルに自分を持っていく事が先だ
そんな自分の横で、検定など関係のない愛鳥がばたばたと何やら動いている
時々、もにょもにょと何か話しかけてくる
根を詰めてしまいがちな自分に、
愛鳥のちょっかいがちょうど良い
だらだら時間ばかりかけても効率が良いわけではない
集中力がそうそう長く続くモノでもない
寝て明日の英気を養うことにしよう