2015年10月7日に書いたモノです
編み物に関するブログです
半年前に思い立ち受験をすることにしたあみけん
受験勉強もそこそこに、いつもの気分転換に・・・と、夏の帽子をふたつ編み、仕事も多忙・・・・と・・・
年に1度のあみけんを今年は見送ろうかとも考えたが旭川支部長の「きっと受かると思うのよね」の一言で4000円の受験料を納めた・・・
流れに身を任せるとはこういうことか・・・と思いつつ9月20日の受験当日の朝を迎えた
会場に着くと、なんと、駐車場が満車・・・・・
(-”-;)うーん
役員に言ったが、弁当代500円の徴収の方が重要だったらしい・・・・そりゃそうだろうけど・・・
どうにか無事・・・受験会場に入ることができた
机には1級~4級までの受検級は書いて貼ってあるものの、受験番号はどこにも書いてない
あれ?自由席?・・・・なら最前列に座るか・・・・いや、このあみけんを教えてくれたあの方の近くに座るべきだろう・・・・・前から二席目に着席
アレルギーの症状と頭痛が気になるものの受けるしかない
10時
問題用紙が配られ・・・・るはずが・・・・・
ちょっとした手違いで10分後に試験開始
問題用紙を表に返し・・・・あれ?解答欄はどこだ?
うーん・・・・初めてのことはわからないことだらけだと思いながら
解答欄を探す・・・・ない・・・直接問題に記入していくのか・・・・それしかない・・・・
あ、これは覚えきれてないから諦めよう・・・・あ、これこれ、どうだっけ・・・・・
あっという間の30分論理の部終了
次は実技理論の部
製図問題はプルオーバー・・・朝、唯一見直したもの・・・・ラッキー
それにしても頭が痛い・・・・痛い・・・・痛い・・・・・
お昼休み
たいしてお腹も減ってはいないが食べておこう
味は全く覚えてないが・・・・完食
前席の方が残していて、それをどうしようか困っている様子を見て、食べてあげようかと少し考えたが初対面の方だったのでやめた
午後実技の部開始
頭痛が自分を集中させてくれた
ふとまわりをみる
出来上がったものを画用紙に綴じつける針と糸がわからなくて用意してきてないという方・・・・なぜだ?今回は2級の受験をされているのに・・・・なぜだ?
3級受験の時はどうしてたのだ?
色々な方がいて面白い
16時全て終了
無事に合格してたらいいなぁと思い
見上げた空
編み物はいい
気分転換に良い
いつでもどこでも出来るからいい
いつも編んでいる
資格も大切だが穏やかな気持ちにさせてくれる編み物をこれからもずっと続ける
1年後、今回の合否に関係なく2級の受験をしようと思う