さとう式リンパケアの「屈筋理論」を

元にした、足のテーピング方法が

先日解禁となりましたが、

動画をご覧になりましたでしょうか?

 


 

{1F728709-5D76-4845-B7D4-6EC618E73392}

 

昨日は家族で

大自然を感じられる公園へ行き、

快晴の中、

秋のハイキングを楽しみました。

 



 

我が三男坊も途中までは張り切って

歩いておりましたが、

最終的には疲れてしまい、

おんぶに。。。。

 

 

普通に考えたら、13キロの子を背負って

階段や坂道を登ったり下ったりは

結構大変で、やりたくないのですが、

ベビーラップでの密着おんぶと

 


さとう式の靴下で、疲れ知らずのわたしです。

 

 

{6AC97836-4DFF-4E98-B95A-2FD014245651}




そして、

わたしの周りの方々からも、続々と

「さとう式のテーピングや靴下がすごい!!」

のお声が

寄せられています。

 

 

 

テーピング法が解禁となる前に

同じ理論のもとに作られた

「フレクサーソックス」を

試した、

海外在住の腰痛持ちのわたしの友人。

 

 

 


「最初に履いた日は感動しすぎて

いっぱい動いちゃって、翌日に腰痛で苦しみましたが、

今は好調!

最初に履いただけで、尾てい骨周りがすーと軽くなった」

 (感じ方には個人差があります)

 

 



まだお会いしたことはない

未来の受講生さんからは、

 

「先日、年長娘が4園集まって

開かれた50メートル競技会で

自己ベスト更新して優勝しました。

ソックスSSを履かせていました(*^_^*)

これがなければ、

違う結果だったかもしれません。

さとう式に感謝します」

 


との、うれしいメッセージ!

 

 



そして、我が次男坊。

現在、学校で

持久走の取り組みが行われており、

5分間で何メートル走れるか?

という記録を取っているそうで、



毎日、学校に行く前にひそかに

トレーニングをしておりました。

 



そこで、

そういえば、最近、ソックス履いてる?

履いてないなら、履いて走ってみたら?

とアドバイスすると

 

 

学校から帰ってきて、一言。

 


「おかあさん、記録伸びたよ!

最近、全然距離が伸びなかったのに、

一気に○○メートルも伸びた!!!」と

うれしそうな報告。

 

(○○は、忘れてしまって確認できないので、あとで二男に聞いてから内容修正します (^^ゞ)

 

 



はたまた、

卓球少年の長男については、

毎回試合のたびに、テーピングを要求してくるようになっています。



現在は部活を引退し、

受験生のため、試合には出場しておらず、

 

 

すっかり要求されない、さびしい母 笑

 



熱でフラフラだった子が、

テーピングのおかげで実力を発揮?

市の大会で3位に。↓


 

 

マスター仲間の

いずみちゃんのお子さんも、

ハイソックスを履いて

すごい成績を残したんだとか!

https://ameblo.jp/bonta-momota-sakura/entry-12328174919.html



他にも紹介しきれないくらい、

沢山のミラクルが起こっている模様。




各方面から寄せられる

スゴイ!!!!!の嵐の

さとう式の屈筋理論。

 


 

かんたんに説明すると、

「使い方を忘れてしまった、

本来強くて能力の高い筋肉を、

足裏のスイッチを入れて、使えるようにする」

 

という理論です。

 



まずは、↓ワッシー先生の動画を参考に

テーピングをしてみてくださいね。

 





そして、もっと詳しく知りたくなった方は、

全国のインストラクターや、マスターが開催している

「インソール基本講座」を受講して下さいませ。

 

 

相模原でのわたしの講座は、

次回、12/19(火)14:00-16:00。

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=74245

 

 

また、東京港区、白金台で

12/20(水) 10:30-12:30にも行います。

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=74246

 

 

テーピングなんて、面倒くさい!

という方には、履くだけの

フレクサーソックスがオススメです。

(ソックスの圧がキツイと感じる方もいらっしゃいます。そういう方には、ゆるゆるテーピングがオススメになります)



本来持っている、カラダの能力、

使えるようになったら

ラクに生活を送れそうですよね!

 

 

お会いできますことを、

楽しみにしています(*^_^*)

 

その他の講座一覧はこちら

 

 

3月には、フランスでも同講座やりますよーん(*^_^*)

 

image

認定ベビーラップ・アドバイザー®︎としての

活動もしております。