「第九」初演の地は? | Junk-music

Junk-music

ふとした出会いが人生を掴む

今日は一人で映画館に足を運んだ

館内はまあまあの入りだが年配者が多い

PCで調べた時間より早く始まっていた

映画の券は二枚もらっていた

私は大の映画ファンだがマーキーはそれほどでもない

だから二枚もらったら一度見て良かったらもう一度同じものを

見に行く

じゅんがいた頃は洋画だと一緒に行っていたが邦画はいつも

一人

もう映画だけは今からは一人で行くと決めている

それが付き合っていた頃は私が映画が好きなので一緒に

喜んで行ってたのに家庭を持ったら行きたがらずどうやらあまり

好まないらしい


みに行ったのは「バルトの楽園」   黄色い花チューリップ赤ハチ

ぼんやりとこの話は聞いたことがあったがその楽園が

どこにあるのかはっきり知らなかった

第一次大戦で中国の「青島」のドイツ軍を日本軍が破り捕虜を

日本に連れ帰り俘虜収容所に入れた

過酷な俘虜収容所が多い中、唯一、徳島の

「板東俘虜収容所」が所長のはからいで奇跡の楽園のような

生活が良く出ていた

パン焼き、新聞つくり、ソーセージ作り、住民との交流が行われ

たことがよく出ていた

87年前に実際にあったとは驚く

詳しくは

http://www.bart-movie.jp/


収容所の中でドイツ兵に生きる自由と平等の志を貫き通した

所長の松江豊寿を松平健が良く演じていた

ドイツ帝国は崩壊し自由になった捕虜たちが帰還をまえに

住民たちに奏でる「歓喜の歌」がいつまでも脳裏に焼きついた

今の世相に比べて見てしまった音譜


私の住んでる佐世保では「青島」と交流し大学でも留学生を

受け入れていて話をする機会が以前あって懐かしく思い出した

国境を越えた真実の友情がさわやかでとても感動した