創作裏話〜苦し紛れのアイディア その8(24/7/21) | 石の上にも○○年~物書き志望女のひとりごと

石の上にも○○年~物書き志望女のひとりごと

日常で気になったことや、長い物書き志望歴で思ったことをランダムに綴ります。

随分前に書いた創作裏話類に近いかな、と一応その8としてみる。


小説サイトの短編コンクールに投稿し始めて4年。

2週間ごとに締め切りがやってくるペースで何とか続けてきた。

 

そういう追い詰められ感がないと書けない自分にはとても助かる。
更に「何を書けばいいのかわからない」ので、毎度「お題」があることにも本当に助かっている。


そのお題から妄想を広げると、自分の平凡な経験の中でもあんなことがあったなあ、そのときの気持ちはこうだったなあ、でも違うことを思っていた周りもいただろう、そのときそのときの後悔やら嬉しさやらが思い出される。

 

そこまで思考を巡らせてようやく、自分はこういうことが書きたいんだな、こんなテーマを物語にしたいぞ、といった柱のようなものが浮かんでくる。


(たぶん、作家さんというのは、先に「書きたいこと」や「テーマ」があって、その上で書き始めると思うので、自分はおそらく異質というか、基本的にピンキリの端っこの方のキリのキリなのだと思う)。


で、ただいま四苦八苦してようやく書き上げたのが「雨上がり」というお題。

次なる「届けたい〇〇」については何一つ浮かんでいない((ノД`)シクシク)。


でも、定期的に出題する側も大変なのだろう。

似たようなお題が出る時期がある。


今時分は梅雨に合わせているのか、「雨」関係が多い。今年は「雨上がり」、去年は「雨よ降れ」、おととしは「夕立」だった。

 

今回の「雨上がり」、アイディアが浮かばず苦しんだので、「雨よ降れ」「夕立」のときの落選作を転用しようと思ったけれど、微妙に「雨上がり」にならなくて、結局頑張って新作をひねり出した。


過去作を加筆修正して応募する、というのは、どうも罪悪感というか、敗北感がある。

新しいものを生み出せないのは、「負けた」気がしてしまうのだ。

だから今回は負けずに済んだわけで、とりあえず胸を撫で下ろした。


ただ。


すごく、すごーくのめり込んで、めちゃくちゃ細部にもこだわって、出来もそれなりに満足したのに、箸にも棒にもかからない結果に終わった過去作も結構あって。


「雨上がり」の1つ前に出た「黒」というお題、そこそこアイディアは浮かんだのだが、それらよりも、昨年に書いた1つを応募したくなった。

全然違うお題で書き上げたものだけど、まさに「黒」みたいな話だったし、とても気に入っていたので。


読み返してみたら、細々わかりにくかったり言葉が重なっていたり説明不足だったり。

それらを修正してドーンと出した。


なぜか、敗北感はなかった。

フォロワーさんから嬉しい反応があったせいかもしれない。


ということで、お題に見合う過去作、自分が入れ込んだものならリメイク提出もありかも、と思い直している。

 

(了)
 


「雨上がり」がお題の新作短編です。7分で読めます。(ヒューマンドラマ)

 あめふりてんしさん



「黒」がお題の短編です。14分で読めます。(現代ファンタジー)

エクスカリバーの白と黒

 

 

 

 

 

 

「パニック」がお題の短編です。8分で読めます。(ヒューマンドラマ)

少々お待ちくださいませ

 

 

 

 

 

「のびる」がお題の短編です。9分で読めます。(童話)

陽気なアサガオ

 

 

 

 

 

 

********

 

 ☆彡読み切り連載始めました⚾

「キッコのベンチ裏レポート」(ただいま第9話まで公開中)

 

 

 

 

 

 

第213回コンテストで佳作に選んでいただいた「ポケットの中」がお題の短編はこちら↓ 11分で読めます。

ハンドメイド作家とただの客 

 

 

 

第185回コンテストで入賞作に選んでいただいた「○○解禁」がお題の短編はこちら↓ 14分で読めます。

バラを育ててはいけません (ファンタジー)