なぜ今この話を書くのか?
シナリオ公募に応募していた頃、事前の公開講座などでよくそう言われた。
つまり、公募当選を目指すなら、時事性のようなものが必要なのだと知った。
現場のプロデューサーや演出の方などがゲストだったその講座、題材についてのお話が強く印象に残っている。
「そのこと」に携わっている人には当たり前でも世の中には知られていない、または、気づかれていないあるある。そういったその場の人たちの感覚、みたいなものが欲しいというような意味のことだった(注:私がこう解釈した、というお話です)。
今現在、地上波で古いドラマが結構たくさん放送されている。
それらを観て思うのは、この時代はこうだったんだなあ、ということ。
例えば、20年ほど前のドラマ、幸せな結婚をしたはずの女性のどこか行き詰った感覚。
30代半ばで仕事復帰しようと思ったら、主婦感覚をダサがられ、前向きな姿勢を「イタイ」と揶揄される。仕事を頑張ろうとしても評価の対象ですらない。
そのやりきれなさはすごくわかるし、風穴を開けたくてあがくのも自分事のようだ。
つまり、当時そういった女性は多くて、その気持ちを掬い取ったドラマが作られたのだと思う。
でもこれは、既婚女性が職場にあまりいなかった、一昔前のこと。
20年経った今、このままの話では当時ほど共感を得られないのでは、と思わされる。
働く女性の問題は、マタハラとか家事分担が偏りすぎとか男性育休とか。
視点が少し違うところへシフトしていると思う。
そうすると、育休男性の探偵もの、とか、働く女性の家にやってきた理想の家政夫さん、等のドラマが出てくるのもうなずける。
ただ、ドラマが時代を捉える、時代の先端を行く、もっと言えば時代を引っ張るものだと理解はできるのだけど。
現代の象徴的なスマホがやたらに出てくるのはいただけない、と個人的に思っている。
ドラマにケータイやスマホが出てくると、一気につまらなくなる気がするから。
その昔、「遠距離恋愛」という言葉が流行っていた頃に作られたドラマは、すぐには会いに行けないし、連絡方法は電話のみ、それも寮住まいの共同電話だったり。
つまり、他の誰かが長電話しているとつながらないし、かけられない。急な事情のドタキャンのときも伝える術はなく、待ちぼうけやすれ違いばかり。
イライラしたけど「それでどうなる?」みたいな引き込まれ感があった。
スマホは便利すぎる。
ドラマには「カセ」、つまり制約が必要と、シナリオ学校に通っていた頃よく言われた。それをどう乗り越えていくのかが、一つの見どころなわけで。
スマホがあると、カセがあっという間に吹っとんじゃう感があるのだ。
便利ツールのなかった時代劇ドラマが最近増えている気がするのは、勘違いでないように思う。
(了)
「パニック」がお題の新作短編です。8分で読めます。(ヒューマンドラマ)
↓
「のびる」がお題の短編です。9分で読めます。(童話)
↓
「歌う」がお題の短編です。14分で読めます。(現代ファンタジー)
↓
「引越し」がお題の短編です。11分で読めます。(現代ファンタジー)
↓
********
☆彡読み切り連載始めました⚾
「キッコのベンチ裏レポート」(ただいま第8話まで公開中)
第213回コンテストで佳作に選んでいただいた「ポケットの中」がお題の短編はこちら↓ 11分で読めます。
第185回コンテストで入賞作に選んでいただいた「○○解禁」がお題の短編はこちら↓ 14分で読めます。
バラを育ててはいけません (ファンタジー)