[ 「2章:癌闘病」 のはじめのブログから読まれる方は、ここをクリックしてください]

(回顧録:200711月7日(2)の出来事)

 

 

 

ここまでのあらすじ。

ガンは、6カ月に及ぶ手術、抗がん剤治療、手術の後、めでたく治療終了となり、弱り切った身体の回復に努めていた。

しかし9ヶ月目、合併症の間質性肺炎に急性増悪が生じ、再び、命が危険な状態になる。片肺状態で酸素の取り込みが十分できず、薬量を増やすが症状に改善が見られない。14日が経過し、ついに「大量ステロイド・パルス療法」が始まる。

 

 

 

2007年11月7日(2)

大学病院 入院病棟

 

 

 

 

先輩看護師は、私の右腕に針を刺し、採血を始めた。

 

最近の採血は、注射器なんか使わない。

 

10円玉くらいの大きさのつまみに針がついていて、その針から細長いチューブが10cm伸びている。

 

チューブの先は、シリンダーで、そこに中指くらいの大きさの試験管がついている。

 

その試験管に血液が溜まると、新しい試験管と入れ替えて、何本も、何本も、採取していく。

 

 

 

 

その一部始終を、新人看護師は見ていて、いつか実践する参考にしていた。

 

 

 

 

「はーい、大久保さん、手を楽にして下さい。針を抜きますよー」

 

 

 

 

この会話は、100回以上聞いた。

 

既に、200回以上、注射針を打たれた身体だ。

 

「今年、こんなことになるとは、思いもしなかったな…」

 

 

 

 

この身体は、本当に頑張ってくれていると思う。

 

 

 

 

 

看護師たちは、試験管をワゴンに乗せ、カタカタと病室から出て行った。

 

すでに午前7時を回っていた。

 

 

10時の「大量・ステロイドパルス療法」開始までは、時間がある。

 

 

 

 

パジャマにスリッパ姿で、トボトボと、同じ17階のフロアにあるラウンジに向かった。

 

 

 

 

新しい治療が始まる時は、いつもラウンジに行き、窓の外から見える空に向かって、「効きますように」とお願いすることにしていた。