5月19日 小6社会 | ジャングルジムブログ

ジャングルジムブログ

埼玉県所沢市にあります中学受験専門塾ジャングルジムのブログとなります。

今日はまず説教から始めました。

 

昨日のジャングルジム模試での結果があまり良くなかったからです。

ノー勉という生徒はいなさそうでしたが、四科のまとめの要点チェックの“答え”のみを勉強してきた生徒がやられていたといった印象でした。しかし、中学入試は全部この本から出しますといったようなものなのでしょうか?

 

どのような聞かれ方をするのか?といったところまで全て覚えきって欲しいなと思います。

次回のジャングルジムテストに期待していますが、まず今回のテストを完璧に復習することから始めましょう。

 

【国土】

・日本列島は弓なりに約(3000)㎞の長さに連なっている。

・日本の面積は約(38万)㎢である。

・日本の北端は(択捉島)、南端は(沖ノ鳥島)、東端は(南鳥島)、西端は(与那国島)である。

・日本の標準時子午線は東経(135)度で、この経線は(兵庫)県(明石)市を通る。

・日本の北緯(40)度と東経(140)度が交わる地点は(大潟村)である。(大潟村)は

 (秋田)県にある。

・日本は(北方領土)をロシアと、(竹島)を韓国と、(尖閣諸島)を中国・台湾と領土問題として

 争っている。

・(北方領土)は(択捉島)、(国後島)、(色丹島)、(歯舞群島)からなる。

・(竹島)は(島根)県にある、韓国ではこの島を(独島)と呼んでいる。

・沿岸から200カイリまでの海域を(排他的経済水域)といい、(排他的経済水域)での水産資源はその沿岸国のも

 のとなる。

記述問題

(24)

 (沖ノ鳥島)が水没を防ぐためにコンクリートで固められた工事を行った目的を説明しなさい。

 →日本の排他的経済水域を守るため。

(25)

  世界地図に赤道と、本初子午線を書き入れなさい。

  ①アフリカ大陸の湾の上に点を取る

  ②イギリスからその点を通る経線を引く

  ③その点から横に赤道を引く

 

【日本の山・山地・山脈】

・日本一長い山脈は(奥羽山脈)山脈である。

・日本一高い山は(富士山)だが、同じような形の山は○○富士といったようにご当地富士山とな

 る。蝦夷富士は(羊蹄山)で、津軽富士は(岩木山)で、南部富士は(岩手山)で、伯耆富士は(大山)で薩摩富士は(開聞

 )である。日馬富士は横綱であって山ではない。

・日本アルプスは3000m級の山々が連なっていることから「日本の屋根」とも呼ばれる。

 北アルプスは(飛騨山脈)で中央アルプスは(木曽山脈)で南アルプスは(赤石山脈)である。日本アルプス

 3つが通っている県は(長野)県である。

・(白神)山地は世界自然遺産に、(紀伊)山地は世界文化遺産に登録されている。

・(八ヶ岳)のふもとの野辺山原と、(浅間山)のふもとの嬬恋村では高冷地農業がさかんである。

・九州地方には低くてなだらかな(筑紫山地)と、高くてけわしい(九州山地)の2つの山地がある。

・九州地方には世界最大級の(カルデラ)がある(阿蘇山)や、1991年に噴火し深刻な火砕流の

 被害をもたらした(雲仙岳)や、大隅半島にある島ではない山(桜島)といった有名は山が沢山

 あるが、九州で最も標高の高い山は、(屋久)島にある(宮之浦岳)である。

記述問題

(50)

奥羽山脈)周辺の気候の違いを具体的な県名を挙げながらくわしく説明しなさい。

 奥羽山脈を挟んで日本海側に位置する秋田県や山形県などは、冬の季節風が奥羽山脈にぶつかることで、冬に大量の雪や雨を降ら

 せるといった特色があり、同じ緯度に位置する岩手県や宮城県は冬に乾燥した晴れる日が多いという違い。

(51)

 中国山地・四国山地がもたらす気候の違いを、【山陰】【瀬戸内】【山陽】の語句を必ず用い

 て説明しなさい。

 中国地方の日本海側の山陰と呼ばれる地域では、冬の季節風が中国山地にぶつかることで冬の降水量が多く、

 南四国では、夏の季節風が四国山地にぶつかることで夏の降水量が多い。

 この2つの山地に挟まれた形になる山陽ときた四国をまとめた瀬戸内と呼ばれる地域では、1年を通して乾燥した風が吹くため、

 降水量が少ないという気候の違いが生じる。

 

 

 【川・湖】

 ・日本一長い川は(信濃川)で、長野県を流れている時この川は(千曲川)と呼ばれる。

 ・日本一流域面積の大きい川は(利根川)でこの川は(坂東太郎)という別名もある。

 ・三大急流は北から(最上川)、(富士川)、(球磨川)である。

 ・(阿賀野川)は(猪苗代)湖が水源となっていて、この川に有機水銀が流れ、流域に公害が発生

   した。

 ・(天竜川)は(諏訪)湖が水源となっていて、(諏訪)湖の周辺では電子工業がさかんであ

   る。

 ・日本一大きな(琵琶)湖を水源としている川は、滋賀県を流れている時は(瀬田川)、京都

  府を流れている時は(宇治川)、大阪府を流れている時は(淀川)と呼ばれる。

 ・日本で2番目に大きい湖は(霞ヶ浦)である。

 ・日本一深い湖は(田沢湖)である。

 ・富山県の(神通)川では人体に有毒な(カドミウム)が流れ、流域の住民が(イタイイタイ)病になってし

  まうという公害が発生した。

 ・(利根)川の他に、(筑後川)は筑紫次郎という別名を、(吉野川)は四国三郎という別名

  をもつ。

 ・北海道にはホタテの養殖がさかんな(サロマ)湖があり、静岡県には(うなぎ)の養殖がさかん

  な(浜名湖)があり、島根県にはしじみがよく取れる(宍道湖)湖がある。

 (78)

  世界の川と比べた時に、日本の川の特徴を2点あげて説明しなさい。

  世界の川と比べて、長さが短く、流れが急であるという特色。

 (79)

  (サロマ)湖、(浜名)湖、(宍道)湖の特色を、水産資源の有名な産地である以外で説明し

  なさい。

  淡水と海水が混じり合う汽水湖であるという特色。

  

今回の授業は国土の2回目ということで、【平野・盆地・台地】と【島・半島・海】を学びました。

1からしっかり時間とかけて学んでいきましょう。

 

今日の授業内容で解けてしまう難関校の過去問を紹介します。

 

2017年明大明治中の入試問題です。

 

2017年慶應中等部の入試問題です。

 

 

今の時期は、小4、小5の穴を埋めているんだといったネガティブな気持ちになるかもしれませんが、実際に超がつく難関校でもこのような問題は出題されています。

たくさんの入試問題を見てきた担当を信頼し、どんな聞かれ方でも今日学んだことが答えられるように復習してきて欲しいと思います。

みんなが勉強したことが存分に発揮できるように穴埋めは1問1点、記述は1問2点としボリュームたっぷりのテストを作るので宜しくお願いします。

 

ホームページはこちら