背が伸びて

昨年着ていた浴衣が小さくなってしまったので

今年の夏は浴衣を新調しましたー照れ

 

 

コロナでおでかけの機会はあまりないけど....

自宅でも浴衣を着て、少しでも夏を楽しみたいよね晴れ

 

 

引き続き

4月に養護学校に新入学した娘の

7月の学校生活を振り返ります。

(長くなるので斜め読みで、

胃残の写真もあるので苦手な方はスルーして下さい。)

 

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ



チューリップピンク7月

 

7月2日(金)

帰宅時、デイサービスの看護師さんから

「今日は胃残が多めだったので、

夕方の水分は少量しか入りませんでした。」との事。

 

その後は...

 

17:30 体位を変えた時、少量嘔吐

17:40 胃残なし

    水分(ソリタ)130cc注入

17:50 大量嘔吐(ラコールの色)

    鼻管も一緒に嘔吐

19:00 鼻管入れ替え

 

20:30 薬注入のため胃残を確認したら....

 

 

胃残がコーヒー色ガーンガーンガーン

量も多め(200ccぐらい)ガーンガーン

 

あわてて訪問診療の先生に電話すると

「胃出血かと思うので、本日の水分を極力少量に。明日は往診で点滴をします。」

との事でした。

 

翌朝にはかなり回復したようで、胃残の色は薄く量も減りました。

 

 

午前中に、往診で点滴をしていただけて

ほっと一安心...していたら....

 

夜には点滴が詰まってしまい...えーん.

 

先生に相談して...

ソリタを開始する事になりました。

 

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫

娘は、昨年も10月から4ケ月ほど

胃腸の不調が続いて...

 

ミヤBMとガスターを服用し、

栄養をラコールからエレンタールPに切り替え、

治ったかな?と思うと

消化不良や嘔吐をぶり返して、

だらだら低空飛行を続け....

 

結果的には

体重が2キロ落ちましたが、

なんとか大崩れせずに

年をまたいでやっと体調が元に戻りました。

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫

 

 あー...また今年もかーショボーン

 

 

今年もミヤBMとガスターが処方になって....

 

その後は、

4日(日)

ソリタのみ注入。

本人はケロリとしていて機嫌良い。

消化不良でお腹が壊れる。

5日(月)

昼から栄養(エレンタール)開始。

吐き気?唾液をゴクゴクしたが、嘔吐なし。

6日(火)

昼のみラコール開始。朝夕はエレンタール。

浣腸。お腹が少し緩め。機嫌は良くて元気ニコニコ

7日(水)

体調はほぼ元通りだったけど

念のため学校はお休み

8日(木)

学校に元気に登校!

 

5日(月)は病院受診のため

欠席予定だったので、

体調不良での欠席は2日間で

登校再開できましたー爆笑

 

 

今年は長引かずに良かったニコニコ

と思っていたら....

 

 

7月9日(金)

帰宅時、デイサービスの看護師さんから

「胃残にほんの少量出血ありました。」

 

 

がーんんんガーンショボーンガーンショボーンガーン

やっぱり....すんなり回復しないのね....

 

 

訪問診療の先生に写真で診ていただいた所

「出血も少量なので様子見で大丈夫」

との事で安心しましたが...

 

 

デイサービスの看護師さんから

もしかしたらストレスがあるのかも...?

というような内容のお話しもあって....

 

 

そういえば....

娘の胃腸の不調は、7月から....

母の学校待機解除は、6月2週目から....

娘は、5月に声が出なくてしょぼんとしていた事もあるし...

 

それに....

母(私)も年中の時に神経性胃炎で幼稚園不登園になったし、

父(主人)も保育園の頃、自家中毒でご飯食べられなくなった事があるし、

そんな両親の子供だもん。

 

思いあたることが色々あって、

娘の胃腸の不調も、むしろ納得してしまいました。

(昨年の胃腸不調も、家族の入院の後だったし....もしかしたら?ストレスだったのかも?)

 

 

娘は、こちらからの問い掛けに

まばたきで返事はできても

声を出せないので...

娘の気持ちを聞くのって?難しいなーショボーン

と困っていたら

 

 

いつも楽しみに読ませていただいている

ありんこ母ちゃんのブログにとても参考になるお話が....

なるほど....話を聞くだけでなく

一緒に遊んだり、絵本読んだり、

その子に向き合う時間を作る事が大切なんですね。

 

 

入学してから母は毎日こなす事で精一杯で、

朝もバタバタ、帰宅してからもバタバタ、休日もバタバタ、

確かに全然、娘とゆっくりできてなかったわ...ガックリ

 

 

娘とゆっくりやりとりしたり、

“プリキュア”や“お母さんと一緒”を一緒にみて踊ったり、絵本を読んだり....

 

学校の先生や訪問診療の先生や

訪問介護さんや訪問看護さんにも

話しを聞いてもらって....

 

娘は気持ちを切り替えられましたニコニコ

 

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫

後日、もしかして?と思い出した事があって

娘に聞いてみたら…

 

「具合が悪くなったら、先生がお母さんに

電話してくれるから、すぐに駆けつけるからね!!」と言っていたのに....

こもり熱が出た時に(すぐに熱は下がったので)迎えに来てくれなかった事も、

嘘つかれたみたいでイヤだったそうですショボーン

 

そんなつもりなかったんだけど....ごめんね....

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫

 

 

16日(金)

朝ゲホついてほんの少し嘔吐。

念のため学校はお休み。

17日(土)18日(日)

少しゲホつき。嘔吐なし

19日(月)

念のため学校を休む事にしたら...

「なんで学校いかないのー?

退屈だから学校行きたーい。」

みたいな顔で、元気いっぱいになりました爆笑

 


7月の体調不良での欠席は

合計4日でした!

 

 

ストレスを持ち越して

夏休み中、学校のこと考えると憂鬱になるのは心配だったから、

休みに入る前に気持ちが切り替えられて良かったニコニコ


 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫

娘の通う学校に通信簿はありませんが、

1学期途中に作成していただいた

“個別の教育支援計画”には

「思いや気持ちを自分から

伝えようとすることができつつあります。」

と記載されていました!

 

今まで“できつつあります”なんて

言われたことが、ほとんどなかったから...

嬉しかったし...

この1学期で“できつつある”ことが、

“できる”ことに少し近づいたよね...照れ

 

1学期がんばったねー

苦手なことや、できないことも頑張れて

本当にえらかったね合格