さて、明日の株式市場は? | 六月の虫のブログ

六月の虫のブログ

ブログの説明を入力します。

1月29日の株式市場の400円を超える反発を受けた1月30日付けの日経新聞の見出しは、


日経平均急反発1万5000円台

個人、買い手の主役に

好業績株に高評価

新興国不安 和らぐ


でした。


そして、1月30日の日経新聞電子版の見出しは、


日経平均376円安、終値1万5007円

新興国不安が再燃


でした。


・・・で、この先、株式市場はどうなるの?


私も証券会社時代、部長が不在のとき、海外の支店に送るその日の株式市況レポートを書いていましたが、株式市場の上げ下げの理由は後付けで考えていました。


本当の理由なんて分からないんです。もっともらしい理由を考えて、顧客投資家に説明するのです。


もし、1月31日に株式市場が上がったら「新興国不安が後退」、下がったら「新興国不安ぬぐいきれず」、そして、もし、小動きだったら「新興国の動きを様子見」なんて見出しになるのかな・・・



image.jpeg

2014年1月30日付け日本経済新聞の朝刊。Nikkei Newspaper


Today's Nikkei Newspaper's headline for the Tokyo Stock Market was;


The Nikkei Average surged and recovered 15000yen

Individual investors led the market

High earning shares were bought

Eased anxieties on the developing nations


And today's Nikkei News on Web's headline after today's drop in the Tokyo Stock Market was;


Nikkei Average down by 376yen to close at 15007yen

Uncertainty in the developing nations revived


and what's gonna happen next?


I used to write the market reports to send out to the branch offices overseas when my boss was absent. The causes for ups or downs of the market I wrote, could be anything if it's convincing or acceptable.


Nobody knows the real cause!


If the market would go up tomorrow, a headline might be "axieties over the developing nations reduced". If the market would go down, it might be "uncertainty in the developing nations still there". And if the market would be mixed, it might be "taking a wait and see stance for the developing nations".