雀ction2024のブログ -14ページ目

雀ction2024のブログ

これまでにないまったく新しいタイプのノーレート雀荘です。2024年12月板橋区役所前駅出口0分でOPEN。

こんばんは。

だいぶ過ごしやすくなってきましたね。

 

雀ctionの近況報告です。

数日後、風営法の検査。

問題なければ営業許可は12月頃(-_-;)になりそうです。

 

それと今はポイントカードのデザインを考えています。

固まったら発注。カード込みで25万くらいします。

 

店内に置く自販機はすでに設置しました。

これは風営法の検査に備えての事前措置。

 

まだ電源は入れていません。

多分11月になってからかな。

そのときにドリンクを補充。

コカ・コーラなんですが、だいたい高いですよね。

自販機で儲けるつもりはないので販売価格は30円引きに設定してもらいます。

ちなみに自販機の電気代って1か月3000円くらいらしいです。

 

どうしましょ(;^_^A

 

自動卓はもう6台すべて搬入、設置も完了しています。

お客様がコードで足を引っかけないようにモールも付けました。

 

テレビは今のところ、チューナーレステレビ(byドン・キホーテ)のみ。

これでYouTube、ABEMAなどを放送します。

 

軌道に乗ったらチューナーテレビ導入もありかな。

 

あとは開業届。税務署に事前に申請したいと言ったら

「なるべく開業後にしてほしい」と言われました。

 

最大の難関は人材確保。

今のところ、ゼロ。

まぁしょうがないですよね。

 

今はお店に行ってはPOPを作ったり、マニュアルを作ったりしています。

 

8月に退職して以降、収入ゼロ。

ものすごい不安しかないけど、みんなが経験してる道。

 

現在はYouTubeを勉強中です。

 

それから、ブログも麻雀以外のこともヒマつぶしに書こうと思ってます。

でも開業したらその記事は削除します。

 

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、麻雀卓がすべて搬入されました。

以前は余裕で6台置けて、ちょっと詰めれば8台は可能・・みたいなイメージでした。

念のために6台としておきましたが、いざ設置してみるとちょうどいいサイズ。

 

そして今日は管轄の警察署に風営法の申請。

行政書士の先生にお願いしたのですが、ややこしい法律けっこうあるんですね。

 

今日、申請をして認可が下りるのは11月19日~12月10日と結構幅があるようです。

申請をしてから55日平均とは聞いていましたが、「実際は土日祝日を除く」という文言が抜けていて、祝日が多ければそれだけ伸びてしまうってワケです。

さらに警察署によって認可日が変わるらしく、実際は2か月以上も十分考えられるって話。

むしろ遅いほうが可能性が高いようで、11月中旬から12月初旬に軌道修正をしなくてはならないようです。

 

認可は突然告知・・・というワケで、例えば12月1日に認可されるなら翌日の12月2日から「プレOPEN」、その後の一粒万倍日などを計算して正式なOPENにしようかなと思っています。

 

本当に大変なんですよね。

 

麻雀店を経営するためには風営法の認可が必要。

そのためには行政書士の先生にお願いして平均55日。

認可が下りてようやく開業。

 

必要な書類をそろえたら後は準備して待つだけ。

 

そんな感覚でやってきました。

 

8月に契約したビルは9月1日から利用してもいいとのこと。

しかも9月分はフリーレント。つまりテナント家賃が無料。

 

「これはラッキー!」

私は風営法で2か月分の家賃のうち半分が浮いた。

9月から申請すれば早ければ10月下旬にも開業できる!

 

そんな考えでした。

でも万が一遅れることもあるから・・っていうことで「11月初旬に開業予定」としていました。

 

先週、テナントの管理会社さんとお会いして正式な契約書に捺印。

順風満帆に思えた「雀ction2024」のOPENでした。

 

しかし今日になってもその契約書が届いてないようです。

 

実は賃貸契約書が正式に締結されて、そこから警察署への申請が始まるということが判明。

 

え?

 

つまり、賃貸契約書が届かない限り、風営法の申請ができないのです。

もし契約書が届くのが1週間伸びると9月下旬の申請となり、開業は11月下旬になるかもしれません。

 

やばい・・・ヤバイです!

 

家賃は待ってくれません。10月分と11月分、まるまるかかって売上わずか。

 

これから麻雀店をOPENしようと思ってる方。

ご注意ください・・・。(-_-;)

 

 

 

事業を始める場合、ほとんどの人が個人事業主を選択しますよね。

 

そして店舗数が増えたり、事業を拡大するとなると税金の優遇などで「法人設立」となります。

 

私もそのパターンで最初は個人事業主からスタートってワケです。

 

しかし個人事業主って、信用が無いんですよね。

 

だからタクシー運転手やってる間にローンカードを契約するなどの手を打っておきました。

 

起業するって言ったって、準備期間中はハッキリ言ってプー太郎。

 

その状態で銀行がお金を貸すワケないしw

 

しかしここへきて、ため息が出るようなシチュエーションが。

 

まず、芸人さんを麻雀店に呼ぶには・・・と最初に動いたのが吉●興業。

 

私が16歳の頃はまだ小規模でした。普段から「お前おもしろいな、吉●行けば?」なんて言われていたので、一時は本気で考えたこともありました。

 

その頃の吉●興業と言ったらなんば花月に行って「お願いします!芸人になりたいです!」と言えばOK。

 

最初は誰かの付き人で、劇場の掃除とかホントに雑用ばかり。

それでも熱意があればなんとかなったのです。

 

今は全然違います。

まずN●Cに入って高い授業料を払って・・・・とにかく、大きな企業になったもんです。

 

また30年前くらい、私が大阪でレンタルビデオ店の店長をやってた頃、何か集客のためのイベントを企画しようと思い、吉●興業に直接電話をしました。

 

すると「山●花子で10万やな。」お店に1時間程度いてもらうだけでしたがそういう回答でした。

 

結局、その企画は会社の中でボツになってしまいました。

 

私も当時のノリで東京吉●に直電。すると「ホームページから申し込んでください」とそっけない。

指示通り、ホームページで申し込み、電話を待っていると、マネージャーさんが出て・・・

あぁ、個人経営なんですね。それだったら無理っす。

 

私はお店が開業してからの相談のつもりだったのですが、よくよく訊いてみると「法人」でないと受け付けないそうなんです。

 

そういえばあの闇営業事件。あれ以来、警戒してるんでしょうね。

 

仕方ない・・・でもなんか納得できない。

 

結局、個人では信用が無いって話。

 

そして今日。docomoに行きました。

 

home5Gに簡単に付けられるdocomo電話・・・その申込です。

 

するとここでも「個人さんですか。申し訳ないのですが法人契約しかできないんです。」と一蹴。

自宅で個人用に使うのならOKですが、事業としてのdocomo電話の場合はNGって話。

 

固定電話をつけることによってお客さんからの信用を得たい、そんな思いで申し込んだのに。

 

結局、ちょっと前にdocomoからもらったスマホがあったので、それにシムをつけてもらいことに。

 

つまり、お店の代表番号が090で始まるワケです。

思いっきり個人営業じゃね?

 

信用はミテクレではなく、地道に培っていくべき。

 

そう自分に言い聞かせながら11月OPENに向かって頑張ってます。

今日。お店に待望の麻雀卓1号機が到着しました。

 

いやぁ、何か不思議な感じですね。

気持ちを新たにこれから多くのお客さんの「ツモ」「ロン」という言葉を交わしていくんでしょうね。

 



さて雀ctionの麻雀卓は他の店とは少し違います。

 

まず、牌の大きさですが・・・30mmなんです。

 

現在多くの店で使用されているのは28mm。

あのMリーグでも28mm牌が使われています。

 

この2mmの差は大きい。

そう、大きくて見やすいんです。

 

Mリーグで使われている麻雀卓は他のフリー雀荘でも見られる「自動配牌」。

つまり最初から13枚ずつセットされており、親は山から1枚取ってからスタート。

 

Mリーグ対局でもたまに親の1枚取り忘れがありましたね。

高宮まりさんはそれで少牌になってしまいました。

 

雀ctionの麻雀卓はまずサイコロ。

そして牌を取るところから始めます。

 

サイコロの目で取る位置が変わるワケなのでこれって結構重要。

 

親が12枚取って最後の”チョンチョン”が好牌だったらテンション上がりますよね。

 

それを実感できます。

 

中旬には残り5台が納品されて計6台でOPENします。

 

また別に手摘みの卓もあるのですがそれは別の企画で使用する予定です。

 

これからは近所のお店にもあいさつに行かなくては・・・。

 

OPENが待ち遠しいです。