前回からの続きです。
●リーチ後の見逃しはアリですがそれ以降はフリテン扱いです。
高めと安めの差が大きすぎるような手牌だったら見逃すこともありますよね。その場合ツモならOKです。
●フリテンリーチもありますが、ツモのみです。
❷❹❺❻❼12399一二三・・・で❸ツモ。❼を切ってリーチ!❶をツモりに行きましょうw
●オープンリーチもあります。OPENの場合は13枚すべて開いてください。
オープンはすべて開かないといけません。特にメンチンなどは待ちがわかりにくいのですべて開くことで何待ちかを他家に確認してもらうのも有りですね。オープンリーチに振り込んだら役満払い。はだか単騎には要注意。
●ノーテンリーチは流局後チョンボです。
リーチ宣言後、自分でノーテンと気づいても申告する必要はありません。
●リーチ後の送り槓はNGでチョンボです。
当然ですね。
●リーチ後、待ちの形が変わる槓もチョンボです。
たとえば123456❻❻❻❼❾❾❾これでリーチ後、❾ツモで暗槓➡NGです。
●自分のツモが残っていなくてもリーチはかけられます。
こういうときに出和了りできるといいですね。
●誤ポン、誤チーは1000点罰符です。
発声した時点で罰符。「ちょっと待って」とかなら 不問とします。
●さらし間違いは訂正後、1000点罰符です。➡和了り放棄です。
たとえばチーで上家から❽が出て❽❼❼として間違いに気づき、❽❼❾と訂正すればOK。ただし1000点を罰符として供託してください。➡訂正しても意味がないのでそのまま和了り放棄となります。
●誤ロン、誤ツモは倒牌しなければチョンボになりませんが、和了り放棄です。
和了り放棄ですがオートツモ切りする必要はありません。罰符もありません。
●コシについてはその牌のみロン和了できません。
「ちょっと待って」はコシに該当しません。
●少牌・多牌も和了り放棄です。
和了り放棄ですがオートツモ切りする必要はありません。罰符もありません。
●継続できないくらいのヤマの崩壊をした場合は故意でない限り一からやり直しとします。
その際に「俺、こんな手牌だったんだぞ!」などと言って怒らないでください。