今回からは三人麻雀ルールです。
以前も少し説明しましたが、雀ctionのサンマはツモ減りも無し。かといって満貫ツモが5000-3000というヘンテコな計算もありません。
ツモったときは空いている席から子の分の点数をもらいます。
このとき、起家の方が空席の上家の点棒箱から点棒を取って払ってください。
これにより、満貫ツモは4000、2000だし、親満ツモは4000オールとなります。
●東南戦、30000点持ちの40000点返しのアリアリルールです。
➡35000点持ちの40000点返しです。
サンマでは多いパターンですね。
●赤牌は筒子、索子の5で各1枚入っています。
赤牌は常時ドラ扱いです。でも「赤牌のみで和了り」なんていうバカなルールはありません。
●トビ終了ですが持ち点0は続行です。
持ち点0ではノーテンでも飛びますのでご注意を。
●持ち点1000点未満ではリーチできません。
たとえば900点で「リーチ!」と発声した時点で終了です。
●積み棒は1本場につき300点です。
一般的ルールですね。
●形式聴牌アリです。ただし物理的にありえない場合は除きます。
たとえば場に3枚出てしまっている西単騎とかは形式聴牌とは認めません。「海底ロン・海底ツモができる状態のことを形式聴牌と考えてください。
●聴牌連荘です。
ノーテンでは親が流れます。南四局でも同様です。
●九種九牌、四風連打、四槓流れ、三軒リーチ、すべて流局です。
九種九牌で流せるのは親の権利であってそのまま開局してもOKです。四風連打があるので北家は気を付けてください。ただしリーチがかかったら流すことはできません。四槓流れは捨て牌まで完了すれば成立です。三軒リーチも三軒目のリーチが通ったら成立です。
➡➡三軒リーチは続行とします。
●ダブロンはアリですがリーチ棒は頭ハネです。
その他、誤ポンなどの供託棒もすべて頭ハネです。積み棒はそれぞれ加算されます。
●大三元、大四喜、四槓子のパオ(責任払い)があります。
役満のパオはご注意ください。
●大明槓でツモった場合も槓させた人のパオ(責任払い)となります。
初牌(ションパイ)を切るときは十分ご注意くださいね。
●流し満貫は役満扱いです。
他家が聴牌しようがしていまいが流し満貫が優先です。
●南四局の和了り止めはトップに限り、あります。
2着での和了り止めはありません。
●花牌はありません。”北”は抜きドラです。また河にそのまま捨てることもできます。
北待ちでリーチするのもOK。誰かが北を抜いた瞬間、「ロン」ができます。
ほぼほぼ四人麻雀と同じです。