じょんのブログ

じょんのブログ

NEC PC-88VA2を修理(?)している記録です。

理由は全くわからないけど、とにかくEthernetボードを差さなければ起動することがわかりました。

(Ethernetボードと言っていますが、正確には、EthernetとSCSIのニコイチボード ICM製 IF-2771です。)

ボード側の設定が壊れて変な割込み出してるのだろうか?

とりあえず、設定ソフトがPC-98じゃないと動かないという面倒くさい話があるのでいったん保留。

 

で、起動するようになって気づいたのですが、音が鳴らない!

FM音源だけでなく、BEEP音も鳴らない。

(ていうか、88VAって、BEEP音は何で鳴らしているんだっけ?)

 

何故か1回だけ音が鳴りましたが、ボリュームが小さかったので、大きくしようとしたら、ガリッというノイズ音が鳴って、また鳴らなくなってしまいました。

 

試しに、ヘッドホン端子にヘッドホンをつないでみたら、なんと、こちらは問題なし!

後ろの音声出力端子からアンプにつないで出力しても問題なし!

単純に前面スピーカからの出力だけがダメなようです。

スピーカ関係のコネクタがきちんと差さっていないのかな。

 

とりあえず、今日はもう面倒臭くなってきたので、ここまでです。

 

おやすみなさい。

とりあえず、動かなかった理由は、ATX電源出力をPC-88VA2のマザーボードの入力に変換する基板のネジ式端子台部分の緩みだったようです。

たぶん1年ぐらい動いていませんでしたが、無事動くようになりました。
しかし、無事、というのはちょっと語弊があって、電源ONしてもちゃんと起動することの方がむしろ少ないぐらいで、なかなか起動に成功してくれません。
やはり、茶色とピンクの線の接続に何かあるんだろうな、と思いつつ、相変わらず何もわからないので、そのままです。
電源ボタンをそーっと押す方が起動する確率が高いような気がするので、AC電源の取り込み口にあるコンデンサを替えたら良くなるのかな?

PC-88VA2のほう、もう既に1年ぐらい、何も触っていないんですね…

一時期は、特に問題なく動作するところまで復活したのに、すぐにダメになっちゃって、心折れてしまいました。

で、久々に触ってみようと思いましたが、さて何から手を付けていいのやら…

 

ずいぶん初期の頃から、ずっと気になっていたことがあります。

それは、電源ユニットの修理をあきらめて、FlexATX電源を使う方向に切り替えたとき、電源ユニットからメインボードに入力するコネクタに、どんな電源が入ればいいのか、という問題です。

 

電源ユニットから出ているのは、こんなコネクタです。

色々と調べたところ、Molexの 5196-08というコネクタのようですが、既に生産中止。

ネットでけっこう頑張って探しましたが、見つかりませんでした。

 

ほとんど同じ形状のMolexの5195-09という、9個穴が開いているタイプがあります。

こちらも既に生産中止されていますが、まだ市場には残っているようで、マルツパーツで手に入るようです。必要な方は今のうちに買っておきましょう。

 

ちなみに私は日本圧着端子のVHコネクタをカッターナイフで適当に加工して使っています。

 

さて、今日はコネクタの話がしたいのではありません。

電源の話です。

私の予想では、上のコネクタのピン配置は、こんな感じではないかと思っています。

 

1 黒 GND

2 黒 GND

3 赤 +5V

4 赤 +5V

5 黄 +12V

6 青 -12V

7 桃 +12V (?)

8 茶 0V (?)

 

ピン番号7番と8番は、正直言って、当てずっぽうです。

+12Vは黄色、0Vは黒の線があるのに、わざわざそれとは別の色の線がある理由もわかりません。

 

最初は何もわからないまま、+3.3VとREADY信号だろうと思い、

桃を+3.3Vに、茶をPWR_OK信号につないでいました。

正しくなさそうなんだけど、クリティカルな部分の電源ではなかったみたいで、動いてしまっていました。

動いてしまうというところがよくない。

もしかしたら、これが息の根を止めてしまった原因かも?と今になっては思いますが、正常に動作する電源ユニットが無いので、どうなれば正解なのかもわかりません。

 

だれか正解を教えて!