9月後半の投句です

 

 

 

 

きのこ

 

 

 

 

 

 

    

おとり寄せ

京の雅や

栗かの子

 
 
 

 

 

 

 

和菓子「栗鹿子」【くりかのこ】

 

では

 

季語としては少し弱いでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

京都・とま屋さん

 

季節の和菓子を

 

定期的にお取り寄せされる

 

お店がご近所にあり

 

 

私も年に数回利用しています

 

 

 

 

 

 

 

春の道明寺(さくら餅)

 

夏はわらび餅

 

秋には栗金団(きんとん)

 

などなど

 

 

 

口笛

 

 

 

 

上の句を推敲する中で

 

下の句とどちらを投句するのか

 

迷いました

 

 

 

 

 

おとり寄せ

京の至高や

栗きんとん

 

  

 

最終的には↑

 

「至高」「栗きんとん」の

 

この俳句を

 

勉強会には提出した次第

 

 

 

 

「至福」と「至高」も

 

悩みましたけれどね

 

 

 

 

 

※若菜屋「焼き栗きんとん」

 

 

 

 

 

 

  とま屋さんの栗きんとん↓

 

左奥はわらび餅です  

 

※「婦人画報」サイト画像より

 

 

 

 

 

すでに予約済みの

 

今月末の栗きんとんが

 

楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

稲穂福々
車窓より
里の風
 

 

 

 

 

 

 

 

 

季語は【稲穂】=秋

 

 

 

※画像はフリー素材

 

 

 

 

先般

 

少し遠出をしたカフェ

 

nanakusa

 

 

 

道中の景色を

 

そのまま切り取ったつもり

 

 

 

ではありますが

 

 

〝そのまま〟〝みたまま〟

 

これが難しいあせる

 

 

ショボーン

 

 

 

 

 

ドライブ、車窓、時間軸

 

助詞をどうするのか

 

破調(上の句)にしてみたり・・・

 

悩みます

 

 

 

 

※画像はいずれもフリー素材

 

 

 

 

車窓いま
稲穂福ふく
里の夕

 

 

 

 

 

 

勉強会にはこっちで参加しました

 

 

 

 

 

投句後どちらが良いと思うか

 

娘に聞いたら

 

上のほうの句を選んでましたw

 

 

 

笑い泣き

 

 

 

 

「福々」「ふくふく」「福ふく」

 

悩みました

 

 

「福々」だと前後と漢字がかぶります

 

「ふくふく」だと「吹く」と混同・・・

 

 

「福ふく」としましたが

 

最終的には先生へ託すことにしました

 

 

 

 

 


 

 

 

「義母は卒寿」の一句は

 

春のお彼岸ではなく

 

秋に再投してください

 

との講評をいただきました

 

 

 

 

過去記事とダブりますので

 

ここでは端折りました