「山」にも年齢があります。
・幼年期
・壮年期
・老年期
■幼年期
アメリカ アリゾナ州グランドキャニオン
※地層がむき出しになっている
■壮年期
長野県 槍ヶ岳
■老年期
福島県の阿武隈山地
風化や浸食によって、だんだんと丸くなっていく。
風化した岩の例
【オーストラリア】リマーカブルロックス
トルコ カッパドキアの岩
アメリカユタ州 ブライスキャニオン
水による浸食の例
V字谷
風化・浸食によって削られた山や岩のかけらは、どこに行くか?
川に流されたり(運搬)、風に飛ばされて転がっていく。
れき、砂、泥という小さい粒になって積み重なっていく。
(地層)
岩石が積み重なっていき、圧力で押し固められて、岩になる。
(堆積岩)
堆積岩が変成した「大理石」でできた競技場、イタリア・ローマのコロッセオ
関東に大雪を降らせる「南岸低気圧」
典型的な冬型の気圧配置は、「西高東低」といって、主に日本海側に雪を降らせる という事を他の記事に書きました。
けど、今日(2012年2月29日)は、関東で大雪が降っています。
それなのに日本海側ではそれほど降っていませんね。
どういう気象現象なんでしょう?と思って調べたところ、
今日の関東の大雪は「南岸低気圧」のせいらしいです。
この南岸低気圧は東シナ海付近で発生した低気圧が太平洋南岸を東に移動してきたもので、
その南岸低気圧に引き寄せられて北からの冷たい寒気と、
海から来る湿った暖気が流れ込み、ぶつかって上昇気流が発生して雲が出来る。
関東で珍しく大雪が降るのはそういう理由があるようです。
典型的な冬型の気圧配置は、「西高東低」といって、主に日本海側に雪を降らせる という事を他の記事に書きました。
けど、今日(2012年2月29日)は、関東で大雪が降っています。
それなのに日本海側ではそれほど降っていませんね。
どういう気象現象なんでしょう?と思って調べたところ、
今日の関東の大雪は「南岸低気圧」のせいらしいです。
http://www.nhk.or.jp/mnews-blog/keyword/72872.html
この南岸低気圧は東シナ海付近で発生した低気圧が太平洋南岸を東に移動してきたもので、
その南岸低気圧に引き寄せられて北からの冷たい寒気と、
海から来る湿った暖気が流れ込み、ぶつかって上昇気流が発生して雲が出来る。
関東で珍しく大雪が降るのはそういう理由があるようです。