標本作成とオオクワガタの産卵準備 | 息子(4歳)の昆虫、植物観察記録。

息子(4歳)の昆虫、植物観察記録。

虫、植物が好きすぎる息子とともに学ぶ、日々の観察、研究記録です。

ここ2日、朝晩に少し咳き込みがあるので幼稚園をお休みしていた息子。


昨日は雨だったので、標本作成をしました⭐

ダイソーの標本キット、最後の一つを使い作成。ダイソーさん、標本キット、また出してください!

ニジイロクワガタ、オオクロカミキリ、コクワガタ、蜂🐝、アカビロードコガネを。

ブルーマイスターツヤクワガタは臭すぎたのでまだまだ乾燥させます。あ〜臭かった〜😱





そして本日は、朝晩咳は出るものの元気エネルギーすごいので息子と島忠に食虫植物探しからの、ピクニックご飯からのむし社へ!

島忠、サラセニア!すごいのありました😯


島忠の店員さんが、食虫植物大好きだよね!見ていて伝わったよ〜と後ろからそっと食虫植物をたくさん持ってきてくれました〜☺
一つだけぷっくりとしたサラセニアが!
息子が絶対にこれが良いと!
さらにハエトリグサの中でもこれだ!と一つ違うものを選びました。
食虫植物大好き店員さんからもお目が高いね〜と。笑
そのハエトリグサがこちら。


捕まえるギザギザのところが太いのです!他は細かった。
ハエトリグサは種類はひとつなんだけどやっぱり全然違うと店員さんが。
その店員さんはサンシャインで6月に食虫植物の展示会を行うから興味あったら来ると面白いよ!と教えてくれた。
蘭の花がメインだけど、食虫植物もかなりあると。ドキドキ✨

息子がサラセニアを触り、ハエトリグサの中を触ろうとしたら!店員さんが触ると食虫植物にとってはすごく負担がかかるから、すぐに枯れてしまうと。触りたいけど我慢しな!と説教されてたのが面白かった。息子はそれでも触ろうとし、、愛のある説教は続いた。息子と店員さんの食虫植物愛が伝わってきて熱い二人の姿が面白ろすぎたなぁ。笑

島忠は食虫植物全部同じ値段なので、良いものが出てくるまで待ってから買おうと誓った母であった。笑

一旦お昼休憩をはさみ、むし社へ。
本日はオオクワガタの産卵出来る木を買いに!まさか木が必要だったとは。。つゆ知らず。。

我が家のオオクワガタ。↓

初心者のため店長さんのお話を聞き、まずは2、3時間水の中へ。↓


そして硬い周りの皮をはぐと。↓

本日はここまで。
明日以降に産卵しやすい部屋づくりをしよう。

むし社でニジイロクワガタメス400円を購入。(ニジイロクワガタメスはたくさん生まれたのでいらないよね?と息子に聞くと、大きい子が、いないから絶対に欲しいと。虫は買わない約束だったが買ってしまった💦)

ほんとに?全然大きさ違った!笑
こんなにも違うの?!産卵マットのままで育ててしまったからかな。。反省。

帰りに100円ショップとセブンへ。
セブンで息子が見つけてしまった本。買ってしまった🙀↓

ちゃんと読んでね。
本当に読むのか??
読まないような。。。

なんだかんだ時間がかかってしまい夜ご飯の準備が進まず、、あんなに買い物したのに夕飯の買い物はしていなかった。。🙀
ホッケを焼いて、味噌汁と卵焼きでいいよね🤗