私とプロレス 加藤弘士さんの場合「第4回(最終回) 青春狂騒曲」 | ジャスト日本のプロレス考察日誌

ジャスト日本のプロレス考察日誌

プロレスやエンタメ関係の記事を執筆しているライターのブログ

 ジャスト日本です。


有名無名問わず、さまざまな分野から私、ジャスト日本が「この人の話を聞きたい」と強く思う個人的に気になるプロレス好きの方に、プロレスをテーマに色々とお聞きするインタビュー企画「私とプロレス」。

 

 

 

今回のゲストは、今年、大ヒット野球ノンフィクション『砂まみれの名将』の著者でスポーツ報知デジタル編集デスクの加藤弘士さんです。






(画像は本人提供です)

加藤弘士(かとう・ひろし)1974年4月7日、茨城県水戸市生まれ。茨城中、水戸一高、慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、1997年に報知新聞社入社。6年間の広告営業を経て、2003年からアマチュア野球担当としてシダックス監督時代の野村克也氏を取材。2009年にはプロ野球楽天担当として再度、野村氏を取材。その後、アマチュア野球キャップ、巨人、西武などの担当記者、野球デスクを経て、現在はスポーツ報知デジタル編集デスク。スポーツ報知公式YouTube「報知プロ野球チャンネル」のメインMCも務める。



(画像は本人提供です)


『砂まみれの名将』(新潮社) 阪神の指揮官を退いた後、野村克也にはほとんど触れられていない「空白の3年間」があった。シダックス監督への転身、都市対抗野球での快進撃、「人生最大の後悔」と嘆いた采配ミス、球界再編の舞台裏、そして「あの頃が一番楽しかった」と語る理由。当時の番記者が関係者の証言を集め、プロ復帰までの日々に迫るノンフィクション。現在6刷とヒット中。




著名な野球記者であり、スポーツ報知デジタル編集デスクという役職につく加藤さんですが、実は大のプロレスファンなのです。そこでこの「私とプロレス」という企画で加藤さんに思う存分にプロレスについて熱く語ってほしいと直接オファーさせていただいたところ、快く了解をいただきました。

インタビューは加藤さんが大好きなサニーデイ・サービスの話題で盛り上がりました。実は私もサニーデイ好きなのです(笑)。

サニーデイ・サービスからプロレスの話題に移ると加藤さんからは熱くて面白い言霊が飛び出してきました。

「これは絶対に面白いインタビューになる!」

そう確信した私はプロレス脳をフル回転させて、加藤さんのインタビューに挑みました。  

 

収録時間はなんと3時間!

加藤さんの情熱溢れるプロレス話をサニーデイ・サービスの名曲と共に堪能してください! 




私とプロレス 加藤弘士さんの場合「第1回 NOW」 



私とプロレス 加藤弘士さんの場合「第3回 苺畑でつかまえて」 




私とプロレス 加藤弘士さんの場合「第4回(最終回) 青春狂騒曲」







BGM サニーデイ・サービス『青春狂騒曲』




『砂まみれの名将 野村克也の1140日』


 

ーー加藤さんは2022年3月に、社会人野球シダックス監督時代の野村克也さんを追ったノンフィクション『砂まみれの名将 野村克也の1140日』(新潮社)を出されまして、これが発売一か月で4刷、半年で6刷というヒット作品となりました。この本を読んで加藤さんの印象がかなり変わったんですよ。


加藤さん そうなんですね!


ーースポーツ報知さんやnumberなどに掲載された加藤さんの記事を読むと、元・東京スポーツの高木圭介さんのようなやや斜め目線な感じがしたんですよ。報知に東スポっぽい人がいるんだなと思ってたんですけど、この本での加藤さんはかなり熱くてストレートな文章を書かれていたんですよ。これは驚きました。まるで池井戸潤さんの『下町ロケット』(小学館)や『ルーズヴェルト・ゲーム』(講談社)のような世界観でした。


加藤さん ありがとうございます!今回は割と熱い作品だったように思います。


ーー加藤さんの文章はさまざまな配色を使っていて、実にカラフルな感じがするんですけど、同じく似た時期に活字野球で大ヒット作品を生み出した『嫌われた監督 落合博満はどう中日を変えたのか』(文芸春秋)の鈴木忠平さんは逆にモノトーンなんですよ。二人とも素晴らしい書き手なんですけど、そこには加藤さんと鈴木さんのバックボーンに大きな違いがあるんだなと感じました。


加藤さん ありがとうございます!僕は野球好きでしたけど、経験者じゃないんですよ。野球の技術論を細かく書ける人で、僕より優れている方はたくさんいます。でも僕の長所や強みは何だと考えた時に、プロレスを通じて学んだ人間ドラマを描く力にあるのかな、これだったら勝負できるかもしれないということで、人間を描く力をずっと磨いてきたんです。アスリートもひとりの人間であり、栄光の裏にはたくさんの汗や涙や努力があるし、悩みもあるかもしれない。だから取材対象者の懐に入ることで、その人のドラマを描きたいと思い、書き続けてきました。その積み重ねがあって、今の僕があるのかなと思います。


ーー深い話ですね。今の言葉に加藤さんの生き様が見えます。


加藤さん 野村さんの野球哲学や技術論をテーマにした本は世の中に山のようにあるんですけど、シダックスの3年間にスポットライトを当てた作品はひとつもなかったんですよ。ならばあの3年間、アマチュア野球を担当していた僕が書くしかない。これは1995年4月2日に東京ドームで行われたベースボールマガジン社主催の『夢の懸け橋』の裏で、ベースボールマガジン社(特に当時『週刊プロレス』編集長・ターザン山本と因縁がある)WARが後楽園ホール大会を開催するような感覚ですよ。



僕は「10.9」に出場せずに道場で黙々と練習する田村潔司を取材するような記者でありたい

  


ーーそれは分かりやすいプロレス例えですね!


加藤さん あと1995年10月9日に東京ドームで行われた新日本VSUWFインターの対抗戦の裏で、対抗戦に出場拒否した当時、Uインターの田村潔司さんが道場で一日練習している姿を『週刊プロレス』は記者を派遣して取材しているんですよ。僕はああいう記者でありたい。みんなが「10.9」のビッグマッチを追うなら、僕はその日、道場で黙々と練習している田村さんを取材したい。道場で練習していた田村さんの誌面が今の僕に、相当影響を与えてますね。


ーー確か、モノトーンの田村さんが俯いている写真が大きく一枚あって、1ページでレポートしていたと思います。この記事を書いたのは鈴木健さんでした。田村さんが「10.9」の裏で、Uインター道場で練習していたという記事の存在なんて知っている人、少ないですよ(笑)。


加藤さん ハハハ(笑)。ジャストさんが聞き手でよかったですよ!!


ーーたまたま記憶の中にありましたよ。


加藤さん さすがです(笑)。今回、『砂まみれの名将 野村克也の1140日』ではそれまで注目されなかった、社会人野球時代の野村監督について20人ほどの関係者に取材をして、描いていきました。自分の原動力にはあの頃の『週刊プロレス』の誌面があると思います。他の野球ライターさんにはない着眼点は、『週刊プロレス』を読んで育った僕の大きな特徴だと思います。




『週刊プロレス』イズムから生まれた加藤さんの文章表現力  



ーーここでも『週刊プロレス』の話に繋がるんですね!


加藤さん そうですよ。ターザン山本さんの『ザッツ・レスラー』、宍倉さんの『感動させてよ!』、斎藤文彦さんの『ボーイズはボーイズ』、流智美さんの外国人レスラーのコラムを読んで育って、プロレス者としての日々を過ごしてきたからこそ、この歳になって世間の皆さんに喜んで頂ける原稿が書けているのかと思っています。


ーー流智美さんのコラムって『週刊プロレス』の中でいいスパイスになるんですよね。


加藤さん 流さんは高校(水戸一高)の大先輩なので、本当にリスペクトしてますよ!


ーー流さん、コブラさん、加藤さん…茨城県は強烈なプロレス者が勢揃いして、三人ともプロレスではオールディーズを愛好してますからね(笑)。


加藤さん ハハハ(笑)。郷土の大先輩に対してこう言うのも何ですが、濃すぎるメンツですね(笑)。


ーーこの皆々様でプロレス茨城県人会をやってくださいよ(笑)。話は戻しますが、加藤さんは『週刊プロレス』で読んで感じたエッセンスを、後にご自身の執筆活動に活用したということなんですね。


加藤さん おっしゃる通りです!


ーーこの事実をベースボール・マガジン社と『週刊プロレス』は知らないでしょうね(笑)。


加藤さん ハハハ(笑)。この単行本の件で、読売、朝日、日経、Numberからプレジデント、週刊プレイボーイ、BUBKAから三田評論まで色々なメディアから取材を受けたんですけど、一番影響を受けたベースボール・マガジン社の刊行物には紹介頂けなかったんですよ。


ーー『週刊ベースボール』を有するベースボール・マガジン社から取材なしとは…。加藤さんの『砂まみれの名将』と鈴木忠平さんの『嫌われた監督』が活字野球という令和に大きな流れを作ったと思うんですよ。鈴木忠平さんは物凄い書き手ですね。『嫌われた監督』なんて読んでいてハードボイルド小説かと思いましたよ。


加藤さん 鈴木忠平さんは筆力が図抜けてますよね。世に出るべくして出た、凄い書き手だと思います。 



文章を書く時に大事にしていること



ーー鈴木忠平さんは活字プロレスからの影響は感じないですね。あの方は何から影響を受けたんでしょうね(笑)。横山秀夫さんの小説がお好きという話は聞いたことがあります。ここで次の話題になりますが、加藤さんが文章を書く時に大事にされていることは何ですか?


加藤さん 僕は子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで楽しく読める分かりやすい文章を書くように心がけています。イメージとしては中学生がラーメン屋に行って、ラーメンを注文してから届くまでの間に読んで「面白いな」と思っていただけるような。


ーー今の話は結構、レベルの高い境地で、物事を的確に捉えて、分かりやすい文章を書くのは物凄く難しいんですよ。


加藤さん それが書けるようになったのはスポーツ報知で長年、原稿を書いてきた強さじゃないかと思います。自分が大学生の時に書いた文章はカッコつけていて、抽象的な表現も多くて難解でした。あれから死ぬほど原稿を書いてきて、とにかく分かりやすい文章を書くことがプロの書き手としての自分のストロングポイントだと思ってきました。万人にその状況が思い浮かぶような文章を提供するのが僕の誇りであり、技だと考えます。基本に忠実な藤原喜明さんや木戸修さんのようにプロの書き手として、いいパフォーマンスをすることが大事かなと。個人的にはゴッチイズムなのかな(笑)。


ーー出ました!ゴッチイズムですね(笑)。


加藤さん だから今作を「スラスラ読めました」とか「読んでいて疲れなかった」、「あっという間に読めたよ」と言われるは嬉しいです。


ーー文章って中には読んでいて疲れるものがありますよね。


加藤さん ありますね。


ーー読んでいて疲れても面白い場合はまだしも、微妙な場合は「何だよ、これ」と思いますから(笑)。加藤さんの文章は読みやすくて、疲れないし、面白いですよ。


加藤さん ありがとうございます!それは野球の1000本ノックのように、20代からずっと書き続けてきた成果ですね。




好きなプロレス名勝負三選



ーーありがとうございます!では加藤さんが好きなプロレス名勝負を3試合、教えてください。


加藤さん 3つなんて選べないけど、頑張ってやってみます(笑)。まずは現地で見たアントニオ猪木VSリック・フレアー(1995年4月29日・新日本北朝鮮メーデースタジアム大会)ですね。平壌ってちょっと異質な環境で、他の試合はほとんど歓声が起こらないんですよ。選手もなんとか沸かせようとするんですけど、ギクシャクしてうまくいかない。でもプロレスを見たことがない平壌市民が猪木VSフレアーを見て感動しているんですよ。19万人の物凄いざわめきと歓声の中で、観衆を手玉にとり、名勝負を残した。「やっぱり猪木さんが凄いな」と思いました。


ーーさすが、猪木さんですね!では2つ目の好きな名勝負をお願いします。


加藤さん 厳密には格闘技になるんですけど、桜庭和志VSホイス・グレイシー(2000年5月1日・PRIDE東京ドーム大会)です。東京ドームの2階スタンド席から見てたんですけど、あんなに夢中になった一戦はないです。桜庭さんはUインターでのデビュー戦から生で見ていて、プロレス育ちの彼が歴史的名勝負を展開していることに喜びと誇りに思いました。目が離せないというのは桜庭VSホイスのためにある言葉だなと。


ーー桜庭VSホイスは『PRIDE GP2000』トーナメント2回線で、15分無制限ラウンドだったので、試合や興行の終わりが予測つかなかったですね。人によってはおむつを着用して観戦した人もいたという話ですよ。しかもこの日は平日だったので、見る側もある意味、覚悟がいった興行だったと思います。それでは3つ目の好きな名勝負をお願い致します。


加藤さん ジャンボ鶴田VS三沢光晴(1990年6月8日・全日本日本武道館大会)です。80年代から90年代へと動き、本当に全日本で新しい時代が始まるんだなと感じた試合ですね。僕は当時高校1年生で、巨大な壁をぶち破ろうとチャレンジして、なんとか新しい時代を築くんだという三沢さんの魂に心から突き動かされました。日曜深夜にリアルタイムで見た時は興奮して寝れなくて、「三沢が勝った!」という若林健治さんの実況も今も忘れられないですね。



加藤さんにとってプロレスとは?



ーーありがとうございます。スポーツ報知デジタル編集デスクでありながら、さまざまな媒体での執筆をされている加藤さんの今後についてお聞かせください。


加藤さん また何か本を書きたいと思います。題材のアイデアはいくつかあります。今、スポーツ報知デジタル編集デスクとして、日々のページビューを獲得し、YouTubeではチャンネル登録者と再生回数増を目指していかなくちゃならない。新聞人としての前例のない新しいチャレンジは大変ですが、歯を食いしばって頑張っています。同時に、ネット記事とは違い、どっしりとしたテーマで深く濃く描き、後世に残る書籍の世界でもさらにチャレンジしたいなと思います。是非、僕の次回作が出た時は真っ先にジャストさんに読んでいただきたいです!


ーーありがとうございます!加藤さんが次にどのような本を出されるのかは分かりませんが、面白い内容になると確信していますよ。最後に加藤さんにお聞きします。あなたにとってプロレスとは何ですか?


加藤さん プロレスとは…青春ですね。多感な時期に一番、夢中になったのがプロレスでした。今もプロレスを見てワクワク、ドキドキできる心と体でありたいなと思います。そうなると自ずと青春は終わっていないような感じもします。僕にとって、会場に足を運んで観戦したのは、まさに青春の日々でした。


ーー小橋建太さんが引退する時に「プロレスは僕にとって青春でした」という名言を残しています。青春という言葉はプロレスに当てはまるような気がします。最初は強さやカッコよさに惹かれてプロレスが好きになって、そこから色々と知識を得て大人になっていく。次第に知らなくていいことも知るけど、それを突き抜けてプロレスを愛する人を私はプロレス者だと思っています。


加藤さん その通りですね!これからもプロレス者でありたいですね!


ーーこれでインタビューは以上となります。加藤さん、長時間のお付き合いありがとうございました。今後のご活躍、ご健康とご多幸をお祈りいたします。


加藤さん ありがとうございました!


(「私とプロレス 加藤弘士さんの場合」完/第4回終了)